• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

長周期大振隔複合振動に対する構造物および人体の応答に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61420036
研究機関法政大学

研究代表者

後藤 剛史  法政大学, 工学部, 助教授 (80112978)

研究分担者 野口 憲一  大成建設株式会社, 技術部, 係長
古川 修文  法政大学, 工学部, 助手 (10120833)
坪井 善隆  法政大学, 工学部, 助教授 (20105860)
キーワード長周期大振隔複合振動 / 構造模型 / 応答実測 / 支障感 / 船酔症状 / 生理反応 / 作業能率 / 什器類の動的挙動
研究概要

1.構造模型(3層アルミニウム構造模型)の応答実験においては、短辺方向に振動数1から5Hzまでの範囲の正弦波9ケースを与え、各層の加速度を測定した。また、自由振動実験により1次固有振動数(2.92)と減衰定数(0.017)を求めた。短辺方向の柱脚はつなぎ梁が無いことから、その解析モデルとしての柱脚を、固定の場合とピンの場合とについて固有振動数を求め、それぞれ3.51と2.31Hzを得た。これから模型の場合、回転バネ剛性を持つものと考えられる。
解析による2,3次の減衰定数は、剛性に比例するものとして加速度応答倍率を求めると、固有周期近傍を除き実験値の最大値及び1.41×rms値と比較的良い一致が見られる。固有周期近傍では実験値はかなり小さく減衰定数を5倍程度大きくした計算値と一致して来る。このような差異は今後の検討を要する部分である。
2.人体応答実験に関しては、主として長時間支障実験と家具、什器類に関する挙動実験とを行った。前者に関しては2時間の暴露を対象とし、その間に各被験者について次の各項目に関する反応実験を試みた。
(1)船酔症状の発生、(2)支障感、不安感反応、(3)生理反応、(4)作業能率。この場合は、測定対象項目が多いことから、今回は直線一軸振動のみを対象とした。一方、家具、什器類の挙動は、居住者に振動の存在を視覚や聴覚的に刺激することにもなることから、その程度を明かにする目的から行い、直線運動、円運動、楕円運動のいわゆる水平二軸の振動条件に対する比較検討を行った。
結果の一例として、船酔症状では10gal位から具体的に船酔症状を訴える人が現われて来る。また、同一加速度であれば、周期が2秒あるいは4秒と短い方が船酔症状の発生が著しく、その位の周期では15galにおいては3分の1の被験者が船酔症状を呈する結果を得た。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 坪井善隆: 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). 計画系. 47-48 (1987)

  • [文献書誌] 後藤剛史: 同上. 計画系. 49-50 (1987)

  • [文献書誌] 後藤剛史: 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). 計画系. 47-48 (1987)

  • [文献書誌] 後藤剛史: 同上. 計画系. 49-50 (1987)

  • [文献書誌] 後藤剛史: 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東). 計画系. 413-414 (1988)

  • [文献書誌] 野口憲一: 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東). 計画系. 415-416 (1988)

  • [文献書誌] 後藤剛史: 日本建築学会大会学術講演梗概集(九州). (1989)

  • [文献書誌] 野口憲一: 日本建築学会大会学術講演梗概集(九州). (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi