• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

金属・セラミックス及び複合材料の界面構造と強度

研究課題

研究課題/領域番号 61420038
研究機関九州大学

研究代表者

吉永 日出男  九州大学, 総合理工学研究所, 教授 (40005856)

研究分担者 栗下 裕明  九州大学, 総合理工学研究科, 助手 (50112298)
桑野 範之  九州大学, 総合理工学研究科, 助教授 (50038022)
友清 芳二  九州大学, 工学部, 助教授 (40037891)
後藤 正治  九州大学, 総合理工学研究科, 助教授 (50005948)
沖 憲典  九州大学, 総合理工学研究科, 教授 (70037860)
キーワード粒界構造 / 異相界面構造 / 転位と異相界面の相互作用 / 強度 / 分散強化材 / 積層複合材 / 炭化珪素 / サイアロン
研究概要

各種材料の粒界構造と強度の関係を調べ,以下の成果を得た.
1.いろいろの方位を有するαSiCとSiの双結晶を接合法によって作製し,その粒界構造と粒界強度の方位依存性を調べた. αSiCの〔0001〕捩り粒界には,捩り角によらず厚さ約1nmの非晶貭状構造緩和層が認められ,その強度も捩り角にほとんど依存しないことが明らかにされた. この結果は従来の理論的予測に反し,前年度に提唱した拡張粒界説を支持するものである. 一方,Siの〔111〕捩り粒界はほとんど拡張していず,その強度も対応粒界説から期待されるような捩り角依存性を示すことを明らかにした. これらの結果から,粒界構造を決める要因について検討した.
2.SiCと同様の拡張粒界がSi_3N_4やAlN系サイアロンにも存在することを明らかにするとともに,同サイアロンの粒界を電子線照射によって薄くして行くと,非晶状層の中に隣接結晶粒の格子像が生長して行くことを観察し,この拡張粒界の組成は結晶粒内とほぼ同じである可能性が高いことを示した.
3.MoーTiCラメラ複合材の異相界面上に転位列を観察し,高温強度を低下させる異相界面すべりとの関係を論じた.
4.Al_6Mnを分散粒子とするAlーMgーMm合金とBeを分散粒子とするAlーMgーBeについて高温変形挙動を調べ,塑性変形のためのしきい応力が前者には明瞭に存在するが,後者には存在しないことを明らかにした. 一方,両合金中での転位と分散粒子の相互作用はいずれも吸引型であることを動的観察で確認した. しきい応力有無に関する両合金の相違は粒界すべりの大小によるものと考え,その実証を急いている.
5.透過電子顕微鏡像から定量的な情報を得るためのコンピューターシミュレーションプログラムを作製した.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 後藤 正治: Transactions of the Japan Institute of Metals. 28. 476-486 (1987)

  • [文献書誌] 幾原 雄一: 窯業協会誌. 95. 638-645 (1987)

  • [文献書誌] 後藤 正治: Transactions of the Japan Institute of Metals. 28. 550-557 (1987)

  • [文献書誌] 幾原 雄一: 窯業協会誌. 95. 921-928 (1987)

  • [文献書誌] 幾原 雄一: Journal of Electron Microscopy. 36. 408-410 (1987)

  • [文献書誌] 中島 英治: 日本全属学会誌. 52. 180-188 (1988)

  • [文献書誌] 江口 鉄男: Journal de microscopie et de spectroscopie electroniques. 12. 559-568 (1987)

  • [文献書誌] 鈴木 久男: 日本セラミック協会学術論文誌. 96. 67-73 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi