• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

低温プラズマを利用した非平衡合金相の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61420039
研究機関京都大学

研究代表者

新宮 秀夫  京都大学, 工学部, 教授 (20026024)

研究分担者 石原 慶一  京都大学, 工学部, 助手 (30184550)
小林 紘二郎  京都大学, 工学部, 助教授 (70026277)
キーワード非平衡 / 準安定平衡 / メカニカルアロイング / 固相反応 / アモルファス / 過飽和固溶体
研究概要

非平衡合金相の形成をとくにメカニカルアロイング法により種々の合金について試みた。その結果をスパタリング等、気相・プラズマを利用した非平衡相の形成の実験結果と比較、検討した。
メカニカルアロイング法により先ず、合金の混合自由エネルギー値が負で大きい2元合金系の例として、AlーFe、AlーTi、AlーNi系のメカニカルアロイングの過程を調べた。AlーFeおよびAlーTi系においては、固相反応によるアモルファス化の起ることが確められ、そのアモルファス形成組成範囲はスパタリングによる組成範囲とほぼ一致した。AlーNi系においては、アモルファス相の形成は認められず金属間化合物Ni_3Al相の形成が起った。NiAl_3の形成エンタルピーはAl_3FeやAl_3Ti等よりも大きくアモルファス相と化合物相との自由エネルギー差が大きいことが、メカニカルアロイングによりアモルファス相の形成の起らない原因のひとつと見なされる。
次に混合の自由エネルギーが正で大きい合金系の例としてAgーFeおよびCuーFe2元合金についてメカニカルアロイング法により非平衡合金相の形成を試みた。AgーFe合金においては電子顕微鏡観察の結果数10ナノメートルのAgおよびFeの粒子の混在する超微細組織の形成されることが見出されたが、AgおよびFe中へのFeおよびAg原子の固溶については確認できなかった。CuーFe合金では組織的にはAgーFe系の場合と同程度の微細組織の形成が確かめられ、更にCu中にはFeが、Fe中にはCuが数十パーセント固溶することが、格子定数測定から確かめられた。
とくにCuーFe合金では70at%Cuという高Cu濃度においてfcc構造の強磁性試料が得られた。これは過飽和にFeを固溶することによりfccの格子が膨張したためと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] P.H.Shingu: Materials Science and Engineering. 97. 137-141 (1988)

  • [文献書誌] P.H.Shingu: Suppl.Trans.JIM.29. 3-10 (1988)

  • [文献書誌] 新宮秀夫: 日本金属学会会報. 27. 805-807 (1988)

  • [文献書誌] 中村陽二,新宮秀夫: "Non-Equilibrium Solid Phases of Metals and Alloys" 日本金属学会, 609 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi