• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

土石流先端部の挙動とその衝撃力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61420042
研究機関京都大学

研究代表者

武居 有恒  京都大学, 農学部, 教授 (80026400)

研究分担者 鈴木 雅一  京都大学, 農学部, 助手 (10144346)
福島 義宏  京都大学, 農学部, 助手 (00026402)
小橋 澄治  京都大学, 農学部, 助教授 (40026604)
キーワード土石流 / 粒子間力 / 濃度分布 / 流速分布 / 衝撃力
研究概要

土石流による災害はその先端部の強大な衝撃エネルギーによってもたらされるといえる。咋年度まで土石流先端部の挙動とその衝撃力発生のメカニズムを解明するため、土石流模型実験によって情報を得ることを試みてきた。本年度は最終年度として実験を継続し、とりまとめを行なった。明らかにされた事項は以下の通りである。
1.土石流先端部の発達過程。土石流の先端部は河床に存在する礫層にのり上げた時に、礫層のある厚さでせん断破壊を生じせしめ、破壊線の上部の礫群を土石流の先端部に取込みながら、発達しつつ流下していくことが明らかになった。その先端部の粒子濃度は高く、かつ濃度分布は均一である。先端部の段波の波高、形状は河床礫層の厚さに関係せず一定であり、先端部段波の移動速度は河床礫層の厚さが大きくなるほど大きい。
2.土石流先端部がダム等に衝突した時の衝撃力は、先端部の衝突時の変形を解析した結果、変形部分の重心の移動として考え、質点系取扱いにより衝撃力を説明できることが明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 中島皇,武居有恒,小橋澄治,前隆男: 昭和60年度砂防学会研究発表会概要集. 66-69 (1985)

  • [文献書誌] 中島皇,武居有恒,小橋澄治: 昭和61年度砂防学会研究発表会概要集. 138-141 (1986)

  • [文献書誌] 中島皇,武居有恒,小橋澄治: 昭和62年度砂防学会研究発表会概要集. 122-127 (1987)

  • [文献書誌] 中島皇,武居有恒,小橋澄治: 昭和63年度砂防学会研究発表会概要集. 263-266 (1988)

  • [文献書誌] 武居有恒,小橋澄治,中島皇: 昭和63年度砂防学会研究発表会概要集. 267-268 (1988)

  • [文献書誌] 三好岩生,武居有恒,笹原克夫: 昭和63年度砂防学会研究発表会概要集. 239-242 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi