• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

都市化の進展に伴う都市気候の変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61420049
研究機関筑波大学

研究代表者

西澤 利栄  筑大, 地球科学系, 教授 (90062512)

研究分担者 小林 守  筑波大学, 地球科学系, 講師 (10153644)
古藤田 一雄  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (40015540)
高橋 伸夫  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (50015773)
河村 武  筑波大学, 地球科学系, 教授 (20111362)
吉野 正敏  筑波大学, 地球科学系, 教授 (60015956)
キーワードアーバンキャニオン / 天空比 / 放射収支 / 地表面温度 / 土じょう水分
研究概要

都市化の進展に伴って都市域の気候は変化し 周辺の田園地域の気候との差違を拡大させている。これは都市域における人間活動が 都市の構造や機能を変えることによって生起されるものである。それゆえ 都市気候の形成メカニズムを明らかにするためには人間の諸活動の気候学的意義を問いなおす必要がある。本研究は このような観点から計画されたもので 本年度の研究活動も このような点に着目して実施した。
まず第一に都市の地表面が どの程度コンクリートなど人工的なものに置換されているかを茨城県下妻市などで求めた。そして、次は地表面の凹凸の程度を調べ アーバンキャニオンにおける天空比と地表面における放射収支・地表面温度の関係を調べた。さらに 都市域ではカイツーを用いて高さ200mまでの鉛直方向の気温と風の分布を求めた。
解析の結果 アーバンキャニオン内の天空比と夜間の地表温度の相関が極めて高いこと また地表面温度とキャニオン内の気温との相関も同じように高いことが判明した。
以上の他 都市域及び周辺の田園地域における土じょう水分の連続観測を実施した。土じょう水分の状況は地表面熱収支と密接にかゝわるものでありその調査は極めて重要である。しかし 観測機器のこともあり 世界的にも未開拓の分野で この研究は世界的にも期待されるところが大きい。
以上の現地観測の他に ランドサットの熱映像の解析によるヒートアイランドの研究も実施した。
さらに 日本のような湿潤地域の都市との比較研究の観点からブラジル北東部乾燥地域における都市気温についても検討した。

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi