• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

水素交換法によるタンパク質の中間構造状態の特性化

研究課題

研究課題/領域番号 61420050
研究機関北海道大学

研究代表者

須貝 新太郎  北海道大学, 理学部, 教授 (80000727)

研究分担者 桑島 邦博  北海道大学, 理学部, 助手 (70091444)
新田 勝利  北海道大学, 理学部, 講師 (80001858)
キーワード牛αーラクトアルブミン / トリプトファン / D→H交換 / 中間変性状態 / 三次構造のゆらぎ / 馬リゾチーム / Ca^<2+>結合
研究概要

61年度にはαーラクトアルブミンのTrp残基のH【double arrow】c交換を主にN状態で調べたが, 62年度ではpH2で補獲出来る変性中間体(A)でのH【double arrow】c交換をTrp残基による紫外吸収で追跡した. このタンパク質はpH2では会合の可能性もあるので, 尿素を入れてのA状態も研究の対称にした.
交換はA状態でもN状態と同じく単相的ではなく, 明らかにこの中でのTrpおよび分子全体の構造の不均一性が示された. CDスペクトルからは三次構造の完全消失がA状態の特性としてあげられていたが, それは検討すべき事になる. 更にA状態のTrp残基の存在状態のゆらぎの中から推定すると, Trp残基は完全変性状態中のTrp残基よりはるかに交換に対して保護されている事も示された. 注目すべきはその交換の温度変化で, 活性化エネルギーは自由なTrp残基の交換のそれと一致した. 即ちA状態の構造の温度変化はエントロピックな項でのみ説明しうるものになる.
このA状態の特色は, A状態に類似していると言われる熱変性状態のH【double arrow】c交換の特色として, 昨年度指摘されていたものでもある.
A状態の主鎖構造のH【double arrow】c交換は,FTーIR法でAnde II帯の強度の時間変化から追跡し, そのデータを整理中である.
尚αーラクトアルブミンの相同タンパク質たるリゾチームにもCa^<2+>_ー結合種を61年度に発見し, その一つである馬のリゾチームの構造と酵素活性がCa^<2+>結合型とアポ型とで大きな差がある事を見出した.
特に中性pHでは36℃以上での差が顕著で, これは両型のCDスペクトルから示される三次構造の差が顕著になる温度域と合致する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kunihiro Kuwajima: FEBS Letters. 221. 115-118 (1987)

  • [文献書誌] Katsutoshi Nitta: FEBS Letters. 223. 405-408 (1987)

  • [文献書誌] Yoshiaki Harushima: Biopolymers. 27. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi