• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

イソプレノイド生合成における基本過程ー鎖延長と環化ーの化学および生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61430010
研究機関広島大学

研究代表者

菅 隆幸  広島大学, 理学部, 教授 (00033811)

研究分担者 宗貞 清貴  広島大学, 理学部, 助手 (30166235)
泉 俊輔  広島大学, 理学部, 助手 (90203116)
太田 伸二  広島大学, 学校教育学部, 講師 (60185270)
平田 敏文  広島大学, 理学部, 助教授 (80033926)
キーワードイソプレノイド生合成 / プレニル鎖延長 / プレニル鎖環化 / 立体化学 / 生合成機構 / 高等植物 / 酵素化学 / 反応中間体
研究概要

高等植物におけるイソプレノイド類の生合成において、プレニル鎖が形成される過程の機構とプレニル鎖が環化する際の初期過程の中間体の構造と機構の酵素レベルでの解明を計った。
1.これまでに高等植物においては見出されていなかったゲラニル二リン酸生合成酵素をゼラニウム(Pelarugonium roseum)より初めて分画・精製した。
2.従来、精製が困難とされていた植物のポリプレニルニリン酸合成酵素を疎水性クロマトグラフィ-によって、他のプレニルトランスフェラ-ゼから分離・精製する方法を確立した。
3.生体内において環化酵素と拮抗的に働いていると考えられるリン酸加水分解酵素をクスノキより分画・精製し、アリル二リン酸類との反応性を調べた。
4.リモネンの生合成を支配している酵素系をハッカおよびミカンの葉から分画・精製した。これらの酵素系ではゲラニルニリン酸がそれぞれ(4S)ーおよび(4R)ーリモネンへ変換されることを見出した。
5.鎖状アリルニリン酸にMg^<2+>が配位する過程を^<31>P NMRを用いて調べ、Mg^<2+>はニリン酸基部分と1:1でキレ-ト配位すること、キレ-ト形成によってニリン酸基部分のCーO結合が弱められることが明らかになった。
6.ミカンおよびハッカから分画したリモネン生合成酵素による反応を調べ、環化反応がanti-endo型のキラルなアリルカチオン中間体を介して生起していることを解明した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T.Suga: "Glycinoprenols:Novel Polyprenols Possessing a Phytyl Residue from the Leaves of Soybeen" J.Org.Chem.54. 3390-3393 (1989)

  • [文献書誌] N.Kariya: "Metabolites of Euglena gracilis" J.Sci.Hiroshima Univ.,Ser.A. 53. 9-16 (1989)

  • [文献書誌] T.Yamamitsu: "Synthesis of 4- and 5-Regioselectively Deuteriated Geranyl Diphosphates" J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1. 1989. 1811-1814 (1989)

  • [文献書誌] S.Ohta: "The Synthesis of(2S,3R)-Mevalonolactone-2-d and (3S,4S)-Mevalonolactone-4-d Starting from 5,6-Dihydro-4-methyl-2H-pyran" J.Sci.Hiroshima Univ.,Ser.A. 53. 49-57 (1989)

  • [文献書誌] T.Yoshioka: "An Anomaly in the Biosynthesis of(E,E)-Farnesol by the Crude Enzyme System of Pisum sativum" Phytochemistry.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi