• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

高レベル放射性廃棄物の合成鉱物化と安定性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61430015
研究機関東京大学

研究代表者

床次 正安  東京大学, 理学部, 教授 (80029850)

研究分担者 山中 高光  大阪大学, 教養部, 講師 (30011729)
芳賀 信彦  東京大学, 理学部, 助手 (60011748)
小澤 徹  東京大学, 理学部, 講師 (00011651)
堀内 弘之  東京大学, 理学部, 助教授 (80029892)
キーワード放射性鉱物 / 放射性廃棄物 / 微小領域X線回折
研究概要

本研究課題における, 今年度の主な研究計画は, (1)微小領域X線回折計のハード及びソフトの両面からの性能のバーゾョン・アップ, (2)ブラジル, ポソス・デ・カルダスにおいて採集した, 稀元素, 放射性鉱物標本に基ずく, 局所の化学分析, 微小部からの回折X線の測定, 及び解析, それら鉱物の記載らであった. 項目(1)に関する成果に関して, 以下に示す.
1.レーザー・ビームの照射による試料上のX線入射位置の観察は, ビームのスリット出口における干渉により, ビームが収束しないので, 現時点での利用は取止めた. 現在, フレネル・ゾーン・プレートを利用するシステムを考慮している.
2.回折線の分解能の向上させる目的で, 湾曲型固体検出器の前面に脱着可能なスリット板を取り付けた.
3.ω, χ, φ軸の駆動の円滑化, 及び, バックラッシュの低減の為ギアの調節を行なった.
4.駆動プログラム・システムに, 大幅な改良を加え, スピード, 操作性の向上を図った. 特に, 裏測定を可能にし, 微小領域回折計で測定中に, 粉末回折計の測定や, データ処理を行なえるようにした.
5.測定結果のデータ・ファイルを他の応用プログラムで読めるような変換プログラムを開発した. その結果, 既存のプロファイルフィッティングやリードベルト解析のソフトの利用が可能になった.
項目(2)に関しては, 岩石カーボナタイトらに関して, EPMAによる局所の化学分析, 微小領域X線回折による測定が行なわれ, 現在記載の準備が為されている.
来年度は, 単結晶用のソフトプログラムを完成させると共に, 放射性鉱物のX線的研究を幅広く行なう予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 床次 正安: Acta Crystallographica. A43. C147-C147 (1987)

  • [文献書誌] 床次 正安: 表面科学. 7. 45-51 (1986)

  • [文献書誌] 床次 正安: 表面科学. 7. 117-120 (1987)

  • [文献書誌] 堀内 弘之: Amcrican Minecalogirts. 72. 357-360 (1987)

  • [文献書誌] Arthur J. Schultz: Acta Crystallographica. C42. 641-644 (1986)

  • [文献書誌] 芳賀 信彦: Acta Chrystallographica. A43. C83-C83 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi