• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

新しいNMR測定法による高分子のキャラクタリゼーション

研究課題

研究課題/領域番号 61430021
研究機関北海道大学

研究代表者

引地 邦男  北海道大学, 理学部, 教授 (30000805)

研究分担者 伊倉 光彦  北海道大学, 理学部, 教務職員 (00142688)
鴇田 昌之  北海道大学, 理学部, 助手 (80163963)
キーワード立体規則性 / 2次元NMR / ポリビニルアルコール / ポリブタジュン / ^<13>Cサテライト / ポリアクリルアミド / ポリ酢酸セルロース / 酢化度分布
研究概要

昨年度より引続き, エチレンプロピレンコポリマーの連鎖分布のINADEQUATE2DNMR法による解析, ポリビニルアルコールの立体規則性のプロントンJー分解2D, プロトンCOSY, F_1軸ブロードバンドデカップルCHCOSY,INADEQUATE2Dによる解析を行い, その結果を高分子学会英文誌Polym.J.に発表した. 高分子のミクロ構造の解析に関して, プロトン共鳴信号の^<13>Cサテライトシグナルを利用した新しいNMR測定法を開発して, ポリブタジェンのシスートランスを同定する方法を提案し, Polym.J.に発表した. ポリアのリルアミドの立体規則性の絶対的決定をポリビニルアルコールで用いた方法を適用して行った. その結果, 従来決められているのと全く違い, rrとmmのシグナルの帰属が逆であることがわかった. このことはいままでシンジオタクトと思われていたものがイソタクトとなる点で重要である. また, 重合過程は, ベルヌーイ試行の統計で制御されていることがわかり, ^<13>Cスペクトルをヘキサッドレベルで帰属して, スペクトルをシミュレーション計算し, 実測スペクトルとよい一致をみた. これらの布を調べるために, セロオリゴ糖についてHOHAHA法を含む各種2次元NMRの測定を行った. その結果, プロトンスペクトルから酢化度分布を決定する方法を見いだし, 糖質シンポジウム及びNMR討論会で発表した. 現在, 低分子量ポリビニルアルコールについて研究中で重合開始末端の構造を解析中である. また, ポリ酸化ビニル, ポリアクリルニトリル, ポリγグルタミン酸, Kーカラグナン等についても研究中である. 高分子の二次元NMRについて高分子学会(昭和63年5月, 名古屋)で特別講演を行う予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 引地 邦男: 化学総説,-新しい磁気共鳴と化学への応用. 49. 13-25 (1986)

  • [文献書誌] 引地 邦男: 現代化学. 11. 3-31 (1987)

  • [文献書誌] Mitsuhiko Ikura; Kunio Hikichi: Carbohyd. Res.,. 163. 1-8 (1987)

  • [文献書誌] Kunio Hikichi; Manabu Yasuda: Polym. J. 19. 1003-1012 (1987)

  • [文献書誌] K. Hikichi; T. Hiraoki; M.Ikura; K. Higuchi; K. Ehuchi; M. Ohuchi: Polym. J.,. 19. 1317-1320 (1987)

  • [文献書誌] Tohru Kato; Mitsuhiko Ikura; Kunio Hikichi: Polym. J.,. 20. 185-187 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi