• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

低温傷害の分子機構と低温耐性の遺伝子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61440002
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

村田 紀夫  岡崎共研機, その他, 教授 (90011569)

研究分担者 中村 研三  名古屋大学, 農学部, 助教授 (80164292)
宮尾 光恵  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (70181980)
西田 生郎  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (40189288)
キーワード低温傷害 / 低温耐性の遺伝子 / 低温感受性植物 / 低温耐性植物 / ホスファチジルグリセロール / グリセロール-3-リン酸アシルトランスフェラーゼ
研究概要

1.植物の低温耐性を支配していると推定されるグリセロール-3-リン酸アシルトランスフェラーゼ(以下ATase)をカボチャ子葉から精製した。その結果、カボチャ子葉の水溶性のATaseには3種類のイソ型が存在し、それらは全て葉緑体のストローマに局在することがわかった。さらに、イネ,オオムギ,トウモロコシ,エンドウ,ホウレンソウ,ヒマワリを用いて、ATaseを検索したところ、全ての植物にイソ型が存在することがわかった。
2.カボチャ子葉のATaseのイソ型の1種は分子量約3万、他の2種は分子量約4万であった。またサブユニット構造を持たないことがわかった。
3.ATaseの1種のイソ型に対する特異抗体を作製した。
4.ATaseの反応基質であるアシルキャリアプロティンを用いたアフィニティクロマトグラフィが、ATase精製に有効であることがわかった。これを用いることによって、ATaseのイソ型の2種は単一成分にまで精製することができた。その際の精製度は破砕液に比べて約3万倍であった。
5.ATaseにイソ型が存在することが明らかになったことにより、ATaseに複数の遺伝子が存在する可能性が強く示唆された。
6.次年度以降は、これらのイソ型の性質の比較、およびそのCDNAのクローニングをおこなっていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] I.Nishida;M.Frentzen;O.Ishizaki;N.Murata: Plant Cell Physiology.

  • [文献書誌] M.Frentzen;I.Nishida;N.Murata: Plaht Cell Physiology.

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi