• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

園芸作物におけるバイオテクノロジー利用に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61440010
研究機関北海道大学

研究代表者

八鍬 利郎  北海道大学, 農学部, 教授 (70001394)

研究分担者 荒木 肇  北海道大学, 農学部, 助手 (30183148)
原田 隆  北海道大学, 農学部, 助教授 (30001457)
キーワード茎頂培養 / 細胞選抜 / 不定胚 / プロトプラスト / 凍結保存 / アスパラガス / ヤマイモ属 / リンゴ
研究概要

1.プロトプラストの培養:無菌的に育成したメキャベツの本葉よりペクトリアーゼ0.1%, セルラーゼオノズカRS0.5%, 0.6Mマニトールの酵素液によりプロトプラストを単離した. プロトプラストは窒素量を1/4, 他を1/2濃度にしたMS培地を基本として添加した培地で分裂し, カルスが形成された. これらのカルスより茎葉が再分化し幼植物が得られた.
2.茎頂培養:ナガイモ茎頂を, 窒素量1/10にしたMX培地で培養するとカルスを形成せずに個体再生でき, BAを0.1mg/l以上に高めると, 茎頂は苗条原基様の塊状組織へと発育した. ギョウジヤニンニクの1mm程度の茎頂(茎盤部を含む)はNAAまたは2,4ーD,0〜10^<-6>M,BA10^<-5>〜10^<-4>Mを添加した培地上で多芽体に発育し, これらの多芽体を分割して移植すると個体に再生できた.
3.生殖質の凍結保存:リンゴ茎頂の耐凍性は10月中旬から4月中旬にかけて高く維持されており, この時期の茎頂は液体窒素で保存することができた. また, 耐凍性の高い時期に採取した枝を0℃で保存すると, 4月中旬以凍も耐凍性が保持され4月中旬から10月中旬の期間でも液体窒素で保存後の生存率は50〜100%となった. ニンニクでは前処理としての乾燥処理が液体窒素で凍結保存後の生存率を高めることが明らかになり, 浸透価の上昇などの質的変化を起こした.
4.細胞選抜:アスパラガス茎枯病抵抗性株育成のために, 病菌の培養濾液の酢酸エチル抽出物(毒素)添加培地より選抜されたカルスは更に高濃度の毒素添加培地でも生存し, また, 毒素無添加培地に移植してもその抵抗性は保持された. 目下, これらのカルスより個体が再生されつつある.
5.不定胚の誘導:アスパラガス若茎の頭部小側枝を供試し, 窒素源を1/2にした培地を基本とし, NAA10^<-5>M,BA10^<-5>M, ビオチン0.05mg/1,グルタミン2mMおよびしょ糖0.1M添加した培地でカルスを育成し, そのカルスをホルモンフリー培地で振盪培養することにより不定胚を単離した. 不定胚の生長には浸透圧を高めることが重要であった.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 鈴木 卓: 北海道大学農学部邦文紀要. 15(2). 111-117 (1987)

  • [文献書誌] 鈴木 卓: 北海道大学農学部邦文紀要. 15(2). 118-123 (1987)

  • [文献書誌] 荒木 肇: 北海道大学農学部邦文紀要. 15(2). 133-139 (1987)

  • [文献書誌] 荒木 肇: 北海道園芸研究談話会報. 20. 12-13 (1987)

  • [文献書誌] 溝延 学: 北海道園芸研究談話会報. 20. 20-21 (1987)

  • [文献書誌] 堀内 知之: 北海道園芸研究談話会報. 20. 50-51 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi