• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

電子顕微鏡による遺伝子の構造と機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 61440011
研究機関北海道大学

研究代表者

四方 英四郎  北海道大学, 農学部, 教授 (00001389)

研究分担者 佐野 輝男  北海道大学, 農学部, 助手 (30142699)
上田 一郎  北海道大学, 農学部, 助教授 (10113523)
飯塚 俊彦  北海道大学, 農学部, 教授 (50001441)
木下 俊郎  北海道大学, 農学部, 教授 (10001421)
生越 明  北海道大学, 農学部, 教授 (80109503)
キーワード電子顕微鏡 / 核酸 / 遺伝子
研究概要

1.イネ黒条萎縮ウイルスの分節ゲノム10番の全塩基配列を決定し、昨年度電顕で測定した分子長と比較した。分節ゲノム10番は1805塩基で電顕で測定した値とよく一致した。
2.イネ萎縮ウイルスの分節ゲノム9番の全塩基配列を決定し、電顕測定した分子長と比較した。分節ゲノム9番は、1305塩基で電顕の測定値とよく一致した。
3.イネ萎縮ウイルス感染イネより、ウイルス複製の場と思われるバイロプラズムを部分純化した。イネ磨砕液を分画遠心した試料の蛋白をSDS-PAGEで検定したところ50gと900g分画には無いが、5,000gと10,000g分画で感染細胞特異蛋白質を検出した。これら分画を電顕観察したところ10,000g分画でのみウイルス粒子が検出された。そこで感染細胞特異蛋白を含み、粒子を含まない5,000g分画を垉理して、超薄切片法で電顕観察したところ、感染細胞のバイロプラズム超薄切片像と同様の構造物が確認できた。以上の結果から5,000g分画がバイロプラズム分画であることが判明した。更に分画よりウイルスゲノム核酸を抽出したところ全ての分画でゲノム核酸が検出されたので、これら核酸とウイルス粒子やバイロプラズム等の関係を現在検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Uyeda,I.;Kudo,H.;Takahashi,T.;Sano,T.;Ohshima,K.;Matsumura,T.;Shikata,E.: J.gen.Virol.70. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi