研究課題/領域番号 |
61440015
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
村井 宏 静岡大学, 農学部, 教授 (50126786)
|
研究分担者 |
岸原 信義 佐賀大学, 理工学部, 教授 (40003769)
土屋 智 静岡大学, 農学部, 助手 (60197720)
野上 啓一郎 静岡大学, 農学部, 助手 (50150511)
角張 嘉孝 静岡大学, 農学部, 助教授 (60126026)
熊谷 直敏 静岡大学, 農学部, 教授 (70022043)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
キーワード | 広葉樹天然林 / 針葉樹人工林 / 遮断損失雨量 / 林地浸透能 / 土壌貯水能 / 水収支 / 直接流出量 / 流出状況 |
研究概要 |
1.富士山麓の林種の異なる3試験区にて、冬季を除く3箇年間の水収支に関する各要因の観測を通して、次のような成果が得られた。試験区はミズナラを主とする広葉樹天然林(A)、ヒノキ壮齢人工林(B)、ヒノキ新植地(C)である。 (1)植生による降雨の遮断損失量は、A>B>Cの順で総雨量の25、22、19(%)であり、ほぼうっ閉したA・B両区間には大きな差が認められなかった。 (2)林内の地表部の蒸発量は、A<B<Cの順で複層の林分構成を示す広葉樹天然林はとくに小さく、未閉鎖の新植地は大きい値を示した。 (3)ミズナラとヒノキの高木を対象として樹葉からの蒸散量の直接測定の結果、前者は後者より明らかに大きく、林分全葉量からの推定値も同様である。 (4)土壌水分は全期間を通して、A区はB・C両区よりも大きな値を示し、とくに期間中の変動範囲は小さかった。A区の土層の透水性・貯水能は高い。 (5)各区の地表流下率は1%未満で、地上到達雨量のほとんどは地中に降下浸透したものと推定される。土層透水量の測定結果ではA>C>Bであった。 2.広葉樹天然林から針葉樹人工林地に樹種実改された北上川水系迫川上流域や富士山麓等の場所で、林地の浸透能と土壌貯水能の測定を行なった。この結果、人為的かく乱のほとんどみられない広葉樹天然林地は、伐採され植栽された針葉樹林地よりも、浸透能・貯水能は大きかった。成林地では大きな差がなかったが、伐採後の経過年数の少ない場所では機能低下が著しい。 3.広葉樹林から大半が針葉樹林に変った流域のダム流入量記録を用い、処理前後の流況解析を行なった。調査対象流域は岩木川水系浅瀬石川と北上川水系迫川上流域である。この結果によると、流域内の広葉樹天然林(ブナ・ミズナラ等)の伐採の進行とともに、降雨時の増水が認められ、伐採面積率の増加に対応し、直接流出量が増大している。植栽木が生育するとともに流出状況の回復の傾向が認められた。
|