研究課題/領域番号 |
61440022
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
竹内 啓 東京大学, 農学部, 教授 (90011874)
|
研究分担者 |
西村 亮平 東京大学, 農学部, 助手 (80172708)
大橋 文人 東京大学, 農学部, 助手 (10126013)
高井 信治 東京大学, 生産技術研究と, 講師 (20013188)
佐々木 伸雄 東京大学, 農学部, 助教授 (60107414)
|
キーワード | 尿毒素 / グアニジノ化合物 / ポリアミン類 / インドール化合物 / 高速液体クロマトグラフィー |
研究概要 |
家畜の尿毒症時には、多数の毒性物質、いわゆる尿毒素が体内に産生・蓄積されるが、中でも近年重要視されているグアニジノ化合物、ポリアミン類およびインドール類の尿毒症時における蓄積状況、治療過程における変動ならびに生体への影響等について検討し,本年度には下記の結果を得た。 1.実験的尿毒症犬を用い、血漿中のグアニジノ化合物、ポリアミンおらびインドール化合物をHPLCにより分析した結果、グアニジノ化合物では、グアニジノコハク酸(GSA)、グアニジノ酪酸(GBA)およびメチルグアニジン(MG)の増加が認められ、インドール化合物ではインジカン(IND)、5ーOHーインドール酢酸(HIAA)およびインドール酢酸(IAA)の増加が認められたが、ポリアミンに関しては有意な増加が認められなかった。 2.実験的尿毒症犬を人工透析法により維持し、その血漿を経日的に分析した結果、IND、HIAAおよびIAAは比較的容易に血漿中から除去可能であったが、GSA、GBAおよびMGは高値を維持する傾向が認められた。 3.犬へのMGおよびIAA投与による急性毒性試験では、1で測定された濃度において、MG単独投与では赤血球の浸透圧抵抗性の減弱が認められ、IAA単独投与では血小板凝集能の亢進が認められた。また、MGおよびIAAの組合せ投与では運動神経伝導速度の有意な遅延が認められた。 4.羊を用いて実験的尿毒症を作製し、上記の各尿毒素を分析し、動物差を検討中である。 5.本学附属家畜病院に来診した自然発症腎不全犬および猫の血液および尿を採取し、各尿毒素の測定用検体として保存した。
|