• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

老人脳および痴呆脳に沈着する異常物質の本態と成因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 61440041
研究機関東京大学

研究代表者

朝長 正徳  東京大学, 医学部, 教授 (10072977)

研究分担者 村山 繁雄  東京大学, 医学部, 助手 (50183653)
池田 和彦  東京大学, 医学部, 助手 (30124663)
キーワードアルツハイマー病 / アルツハイマー原線維変化 / PHF / 老人斑 / アミロイド / 免疫組織化学 / 超微形態 / タウ蛋白
研究概要

本研究の目的は老人脳に沈着し, その出現と痴呆とが密接な関係があるところの, アルツハイマー原線維変化および老人斑の本体と出現機序, さらにそれによる脳の代謝破綻へのプロセスを超微形態, 免疫組織化学, 生化学的手法および培養神経細胞を用いて解明することにある. 今年度の知見は以下のとうりである.
1.研究方法:アルツハイマー病(AD)で死亡した患者および対照老人の剖検脳およびマウス神経節, ラットの脳を用いた. (1)抗PHF,抗tau抗体を用いて, アルツハイマー原線維変化の分布の再検討をした. (2)マウスおよびラットの神経細胞培養を行い, それにアルツハイマー病脳抽出物を加え, 細胞の生存および神経突起伸長を調べ, 抽出物中の因子の同定を試みた. (3)アミロイド・アンギオパチーのアミロイドであるβ蛋白以外の蛋白について血管のアミロイドの免疫組織化学を行った.
2,結果:(1)抗PHF,抗tau抗体を用いて, アルツハイマー病の脳でのアルツハイマー原線維変化の分布を再検討すると, 銀染色で観察した部位以外にも陽性の部位が見出された. 例えば, 視床でも容易にみられた. しかし, 小脳では全く陰性であった, 抗tau抗体でみると銀染色ではわからなかったが大脳皮質のneuroPilにも広範に陽性所見がみられた. これは細胞骨格蛋白の変化が広範に起こっていることを示す. また, PHF抗体で調べると正常老人の交感神経節にもアルツハイマー原線維変化が検出された. これは世界ではじめての発見である. (2)成熟マウス神経節および生後0日令のラット大脳皮質の神経細胞にアルツハイマー病脳の抽出液を加えると著明な神経細胞生存および突起伸長の促進がみられた. この因子は熱処理で破壊されるので蛋白失語症と考えられるが, その同定を進めている. (3)血管のアミロイドの一部にγーtraceが陽性であった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y.Uchida: BBRC.

  • [文献書誌] Y.Uchida: Dementia. 1. 39-46 (1987)

  • [文献書誌] H.Kawasaki: Acta Neuropathol. 75. 156-159 (1987)

  • [文献書誌] M.Tomonaga: Geriatric Medicine. 26. 5-9 (1988)

  • [文献書誌] K.Ikeda: Brain Research. 435. 348-350 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi