• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

ソマトメジンーCの生体内における生理的及び薬理的作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61440052
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

鎮目 和夫  東京女子医科大学, 内科, 教授 (40075156)

研究分担者 安本 久美子  東京女子医科大学, 内科, 助手 (80151017)
肥塚 直美  東京女子医科大学, 内科, 講師 (80147397)
高野 加寿恵  東京女子医科大学, 内科, 助教授 (50096608)
対馬 敏夫  東京女子医科大学, 内科, 教授 (90101089)
キーワードソマトメジンC / IGFーI / インスリン様作用 / 蛋白同化作用
研究概要

ソマトメジンC(IGFーI)のin vivoでの生物学的作用のうち前年度は主に成長促進作用について検討を行なったが,今年度はIGFーIの糖代謝に及ぼす作用及び飢餓ラットに及ぼす作用について検討した.
正常ラット及び下垂体摘除ラットにIGFーIを静脈内に投与すると, 血糖の低下が認められた. この血糖降下作用は下垂体摘除ラットでより顕著に認められた. 又, 糖尿病ラットにおいてもIGFーIの血糖降下作用を認めた. これらの成績はIGFーIがin vivoにおいてインスリン様作用を有することを示すものである. 末端肥大症では耐糖能異常をしばしば伴うが, この耐糖能異常は成長ホルモン(GH)高値が原因であると考えられている. 末端肥大症において認められるIGFーIの高値がin vivoで糖代謝にどのように関与しているのかは明らかではない. そこでob/obマウスにGH及びIGFーIを投与し, ブドウ糖負荷試験を行った. ob/obマウスにhGHを投与すると対照実験に比べ血糖は高値を示したが, IGFーI投与マウスでは対照に比べ血糖は高値を示さず, ブドウ糖負荷後30, 60分ではむしろ低値を示した. これらの成績は末端肥大症にしばしば合併する耐糖能の異常はIGFーIを介するものではなくGHの直接作用であることを示唆するものである.
ラットを飢餓にすると血中IGFーI値は低下する. そこで飢餓ラットにIGFーI(120μg/日)を3日間投与し, 体重及び代謝に及ぼす作用を検討した. IGFーI投与ラットでは体重の減少は対照ラットに比べて少なく, 血中尿素窒素及び血中クレアチンの低下を認めた. これらの成績はIGFーI蛋白異化及び筋肉の崩壊を抑制する作用を有すると考えられ, 低栄養状態や消耗疾患のIGFーI治療の可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Naomi Hizuka et al.: Endocrinol. Japon.34 SUPPL.1. 115-121 (1987)

  • [文献書誌] Naomi Hizuka et al.: Gunma Symposia on Endocrinology. 25. (1988)

  • [文献書誌] 肥塚直美 他: ホルモンと臨床. (1988)

  • [文献書誌] Naomi Hizuka et al.: "Growth Hormone; Basic and Clinical Aspects -Biological action of insulin-like growth factor-I in vivo.-" Plenum Publishing, Inc., (1988)

  • [文献書誌] 肥塚直美: "内分泌学の進歩-IGF-Iの生物学的作用-" トプコ出版, 12 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi