• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

重症外科患者に対する選択的脳冬眠療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61440056
研究機関新潟大学

研究代表者

武藤 輝一  新潟大学, 医学部, 教授 (80018308)

研究分担者 塚田 一博  新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (90171967)
吉川 恵次  新潟大学, 医学部附属病院, 助教授 (60143765)
田中 乙雄  新潟大学, 医学部, 講師 (50134929)
松原 要一  新潟大学, 医学部附属病院, 講師 (90111723)
佐々木 公一  新潟大学, 医学部, 講師 (90111715)
キーワード選択的脳冬眠療法 / 栄養管理 / 外科的侵襲 / エネルギー消費量
研究概要

1.臨床的研究成果: 呼吸連続監視装置(RMー200)により安静時エネルギー消費量(REE)を外科患者で測定し,各患者の代謝状態をより正確に把握することができるようになった. 特に低栄養患者や,食道癌など大きな手術侵襲の加わる術後患者,および術後合併症たとえば肺災など併発し重篤な患者で非常に有用で,栄養管理の効果をあげている. これまでの研究成績では従来の方法によるエネルギー消費量の予測値と,RMー200でREEせ実測して求めたエネルギー消費量が一致するものは約30%で,30%には多目に,40%には少な目になるため,過剰投与による障害と,不足による低栄養の進行の可能性が高いことが明らかとなった. また術後のエネルギー消費量の元進の程度は様々で,侵襲の大きさ,合併症の有無,術前の栄養状態などの影響が大きく対応がむつかしいことが示唆された. しかし十分な鎮静,鎮痛,人工呼吸などの管理により代謝亢進はある程度抑制され,短期間の栄養管理には有用であった. 今後より重篤な病態において,本法による適応を考えたいと思う.
2.動物実験成績: Stable isotopeを用いたブドウ糖代謝回転測定法の確立により,エンドトキシンショックなどの重篤な病態での内因性糖代謝の定量的把握が可能となった. 現在外因性の栄養素投与による代謝変態を検討中である. また超音波トランジェットタイム血流計と多用途計測監視装置により,犬の実験で各臓器血流および代謝量の測定法を検討中で,本法の有用性を定量的に比較検討する準備ができた.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Keiji Yoshikawa: Asian Medical Jaurnal. 30(2). 106-113 (1987)

  • [文献書誌] 真部一彦: 新潟医学会雑誌. 101(1). 17-23 (1987)

  • [文献書誌] 植木秀功: 外科と代謝・栄養. 21(4). 165-166 (1987)

  • [文献書誌] 田中乙雄: 日本消化器外科学会雑誌. 20(10). 2417-2420 (1987)

  • [文献書誌] 松原要 監修:和田達男: "新外科学大系7.外科栄養;栄養評価" 中山書店(東京), 277-296 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi