• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

重症外科患者に対する選択的脳冬眼療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61440056
研究機関新潟大学

研究代表者

武藤 輝一  新潟大学, 医学部, 教授 (80018308)

研究分担者 塚田 一博  新潟大学, 医学部, 助手 (90171967)
吉野 恵次  新潟大学, 医学部附属病院, 助教授 (60143765)
田中 乙雄  新潟大学, 医学部, 講師 (50134929)
松原 要一  新潟大学, 医学部附属病院, 講師 (30150311)
佐々木 公一  新潟大学, 医学部, 講師 (90111715)
キーワード選択的脳冬眼療法 / 栄養管理 / 外科的侵襲 / エネルギー消費量
研究概要

1.臨床的研究成果:食道癌患者や術後合併症併発患者に対し、呼吸、循環理のほかに代謝・栄養管理を行うことにより治療成績は向上している。ほぼ重症患者の代謝管理の方法は確立されたと思われるが、呼吸不全などMOF(多臓器障害)を発症した場合や、重篤な栄養障害で代謝管理に反応を示さず、効果の得られない症例は今も少くない。現在呼気ガス分析により代謝状態(エネルギー消費量、内因性外因性エネルギー源の代謝状態)の把握を行い、より適切な管理法を検討している。鎮静鎮痛による代謝量の減少は個人差があり一定の方法を行うことはできないが、ネンブタールなどの薬物による代謝抑制が必要な症例は必ずしも多くなく投与法の検討は今後の問題である。今のところ呼吸不全が本法のよい適応であると考えている。
2.動物実験成果:犬における代謝量の測定および内因性ブドウ糖の産生と消費量の測定は確立され、エンドトキシン投与による代謝変動と外因性エネルギー源投与の代謝状態を検討中である。選択的脳冬眼状態を引きおこす薬物の検討を行っているが、脳波の測定、全身臓器の血流配分などについて検討を要するため実験を行っている。実験回数や薬物量の制御よりラットなど小動物を使った実験系の確立も必要で、現在代謝ケージの作製や、エネルギー代謝測定装置の改良を行っている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 武藤輝一: Mebio. 5(1). 34-35 (1988)

  • [文献書誌] 松原要一 他: 癌と化学療法. 15(4). 834-839 (1988)

  • [文献書誌] 植木秀功、松原要一 他: 外科と代謝・栄養. 22(2). 141-148 (1988)

  • [文献書誌] 田中乙雄 他: 老年消化器病. 1(2). 129-132 (1988)

  • [文献書誌] 吉川恵次 他: Mebio. 5(1). 58-68 (1988)

  • [文献書誌] 吉川恵次 他: 新潟医学会誌. 102(9). 534-545 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi