• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

核DNA定量による消化器腫瘍性病変の統一的分類の試み

研究課題

研究課題/領域番号 61440059
研究機関東京大学

研究代表者

武藤 徹一郎  東京大学, 医学部, 助教授 (20110695)

研究分担者 鈴木 公孝  東京大学, 医学部, 医員 (60221321)
正木 忠彦  東京大学, 医学部, 医員 (30238894)
大矢 正俊  東京大学, 医学部, 医員 (80254944)
杉原 健一  東京大学, 医学部, 医員 (10171167)
キーワードDNA / ANEUPLOID / POLYPLOID / DYSPLASIA腺腫 / 潰瘍性大腸炎 / Pロチノイド
研究概要

1)腺腫の異型度と核DNA量の関係
70病変の腺腫のDNA量を主として切片法によって測定した結果、non-diploid cill(aneuplovdおよびpolyplovdを含む)の出現率は、mild dysplasiaで2.3%、modirate dysplasiaで30.8%、癌で53.9%であり、異型度とともにその率が増大した。また、良・悪性の境界領域に属すると考えられるmodirate dysplasiaの中に、構造異型を示されるがDNA量の上からは癌と考えられる病変が含まれていることが明了になった。本法を用いることにより、良・悪性の鑑別がより客観的に行えるようになり、腺腫と癌の関係をより詳細かつ客観的に検討することが可能になったと考えられる。
2)UCに合併する癌、dysplasiaのDNA測定。
癌、dysplasiaを合併した例を含む60症例、160病変を対象として、主として切片法により核DNA量を測定した結果、癌、dysplasiaの77%にnon-doploidがみられ、それらの〓〓粘膜には36%にpolyploid cillがみられた。non-dysplasticな粘膜は90%がdysploid cillのみであった。また、dysploid cillの出現率はdysplasiaの客観的な把握の指標になり、ncのcancer seurvillanceにDNA量測定が有であることが判明した。現在prospective studyを開始しており、近い将来にその有用性が臨床的に立証されることが期待される。
3)大腸PロチノイドのDNA測定
17病変の大腸カルチノイドの核DNA量を測定した結果、転移例のみがaneuploid patternを示した。Pロチノイドの悪性度判定に、本法は有用であると考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 正木児彦 他: 胃と腸. 24. (1989)

  • [文献書誌] 武藤徹一郎 他: 病態生理. 7. 985-987 (1988)

  • [文献書誌] 正木忠彦 他: 日本外科学会雑誌. 89. 1315 (1988)

  • [文献書誌] 武藤徹一郎 他: 病理と臨床. 6. 1025-1034 (1988)

  • [文献書誌] 武藤徹一郎 他: 臨床消化器内科. 3. 1523-1531 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2017-04-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi