• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

消化管ホルモンを介する臓器相関

研究課題

研究課題/領域番号 61440060
研究機関京都大学

研究代表者

戸部 隆吉  京大, 医学部, 教授 (70025641)

研究分担者 井上 一知  京都大学, 医学部, 助手 (90168435)
安達 秀樹  京都大学, 医学部, 講師 (80093178)
矢島 治明  京都大学, 薬学部, 教授 (00025678)
濱島 義博  京都大学, 医学部, 教授 (00089103)
キーワード慢性膵胃瘻犬 / 意識下膵外分泌動態 / 臓器血行動態 / 消化管ホルモン / CCK / 膵頭十二指腸切除 / 胃切除 / 胆嚢運動機能
研究概要

昭和61年度における研究実施計画に対する研究実績を要約すると以下の通りである。1)HerreraおよびThomasのカニューラを用いた慢性膵胃瘻犬の作製成功率は、現在のところほぼ90%に近く、1年以上の長期生存例も多数みるに至り、意識下膵外分泌動態に関する種々の検索が可能になった。2)慢性膵胃瘻犬を用いて空腹時及び食餌刺激後の長時間にわたる意識下膵外分泌動態を観察したところ、空腹時には膵外分泌の周期性変動が認められるが、これには主として神経性因子の関与が、また、食餌刺激後にみられる膵外分泌増加には、その時に放出される内因性CCKとの密接な関連によりCCKの関与が、それぞれ明らかにされた。3)レーザードップラー血流計および超音波トランジットタイム血流計を併用することにより、臓器血行動態を、臓器微小循環動態および動脈・静脈血流動態の両面から有機的に捉えることが可能となった。特に、今までに報告された血流測定法ではなし得なかった門脈血行動態を確実に捉え得ることの意義は大きい。4)Neuromedin-N,Valosin等の全く新しい合成消化管ホルモンや、VIP,Prostaglandin【E_1】の膵外分泌,血中ホルモン動態,さらには膵血流,肝動脈,門脈流に及ぼす影響について検討し、これらペプタイドの生理的意義に関する知見を得ることができた。5)膵頭部領域癌に対して施行される膵頭十二指腸切除後の血中CCKおよびPP放出変動を観察し、残存空腸の代償性機転を明らかにするとともに、当教室で施行している膵頭十二指腸切除後の生理的再建術式に関する理論的な裏づけをなし得た。6)胃切除後にみられる胆嚢機能障害や胆石形成機序を追求すべく、エコーによる胆嚢運動機能と、RIAによる血中CCK動態の同時観察を施行したところ、示唆に富む極めて興味深い知見が得られた。現在、長期にわたるfollow upや、再建術式別による差、さらに他の内因性因子の関与等についても検討中である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Inoue,K: Neuropeptides. 7. 207-217 (1986)

  • [文献書誌] Yajima,H: Chem Pharm Bull. 34. 528-539 (1986)

  • [文献書誌] Fujibayashi,Y: Int J Nucl Med Biol. 12. 447-451 (1986)

  • [文献書誌] Sakurai,M: Chem Pharm Bull. 34. 3447-3453 (1986)

  • [文献書誌] Inoue,K: Ann Surg. 205. 27-32 (1987)

  • [文献書誌] Inoue,K: Ann Surg. (1987)

  • [文献書誌] 井上一知: "消化管ホルモン(【VII】)" 医学図書出版, (1987)

  • [文献書誌] 細谷亮: "消化管ホルモン(【VII】)" 医学図書出版, (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi