• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

全人工心蔵(TAH)置換動物における循環維持と制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61440062
研究機関国立循環器病センター

研究代表者

阿久津 哲造  国立循環器病センター研究所, 副所長 (40150221)

研究分担者 木下 正之  国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 室員 (00183301)
野田 裕幸  国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 室員 (20183551)
妙中 義之  国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 室長 (00142183)
高野 久輝  国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 部長 (60028595)
高谷 節雄  国立循環器病センター研究所, 生体工学部, 室長 (40154786)
キーワード完全置換型人工心臓 / プッシャープレート型ポンプ / ホールセンサ
研究概要

本年度は, 前年度に続いて人工心臓で長期生存例を得る事を主体に, 仔牛を使用して研究を行った. 先づ, 胸腔内でのFITTINGを改良する目的で, 左右ポンプのポートの方向を再設計した. 続いて, ポンプと生体との界面である流X, 流出コネクターの改良を行い, 長期使用に際して血栓形成が発生しないよう努力した. 人工心臓はプッシャープレート型で, 左右の一回拍出量はそれぞれ70と60ccである. 駆動方式は, ホールセンサのプレート位置信号によるFILL/EMPTYで, 左右別々に駆動した. 成績としては, 2頭(生存日数69と81日)を長期間生存させることに成功した. 1頭目は, 術後62日前後に右ポンプのドライブラインに血液を認めたことから, 右ダイアフラムが破れたと推定, 右ポンプを停止して, 左ポンプだけで約一週間生かした. 死因は, 全体の流量低下による衰弱死であったが, 右ポンプダイアフラムの破れが根本的な原因である. 2頭目は術後80日項, 左ポンプのダイアフラムの破れによる空気エンボリズムで, 全体の状態が悪化したため, 81日目に失った. 解剖処見では, 血管内に空気が認められた事から空気エンボリズムと断定, また左ポンプのコンボルーション部位に, ピンホールが認められた. 従って, 本年度は, 2頭で69と81日の長期生存を得たが, いずれもダイアフラムの破れから起った空気エンボリズムで失ったため, ダイアフラム作成方法の検討を行っている. なお, 流入, 流出コネクター部位での血栓形成は最小値であった. ポンプ内では, ダイアフラムとハウジングのジャンクションに血栓形成が認められたが, 最小限であった. 今後, ダイアフラム作成方法を検討して研究を続ける予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 高谷節雄 他: Trans. Am. Soc. Artif. Intom. Organs. 10. 235-239 (1987)

  • [文献書誌] 高谷節雄 他: ISAO Proceediys.

  • [文献書誌] 高谷節雄 他: Artifcial Heart 2.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi