• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

血液眼柵・機能と形態の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61440074
研究機関群馬大学

研究代表者

清水 弘一  群馬大学, 医学部, 教授 (10009946)

研究分担者 沼賀 哲郎  群馬大学, 医学部, 助手 (80175520)
岸 章治  群馬大学, 医学部, 助手 (30125843)
米谷 新  群馬大学, 医学部, 助手 (40143234)
堀内 知光  群馬大学, 医学部, 講師 (30008320)
岡野 正  群馬大学, 医学部, 講師 (00008351)
キーワード硝子体蛍光測定法 / 血液網膜柵
研究概要

既に, 原田病及びベーチェット病を,それぞれ外血液網膜柵及び内血液網膜柵障害の臨床モテルとして硝子体蛍光測定法に及ぼす影響について検序した結果,両者に差異のあることを明らかにした. 次に視細胞の障害の外血液網膜柵に及ぼす影響について検序するため動物実験を行かった. この実験のために新しい実験モデルを開発した.
家兎硝子体腔内に,ある一定の条件下にYAGレーザーを照射すると,それによって生する衝撃波により網膜外層,特視細胞を選択的に障害することを組識学的に確認した. この実験モデルを用い,視細胞を広〓に障害した上で硝子体蛍光測定法を実施した. その結果硝子体腔への蛍光色素の異席痛出は〓起されなかった. 一方,視細胞のみでなく網膜色系上〓細胞をアルゴンレーザーにより著しく障害すると,眠底 において,ごく限局した障害範囲においても,硝子体腔には著しい異常蛍光病出が惹起された. この事実は,外血液網膜柵は,視細胞ないし網膜下胞等の環境因子に影響されない性質を有するものと解釈される.
柵そのものの性質を解明する一方,柵へ新しい検序方法についても検討を加えている. 一つは,硝子体蛍光測定法による測定結果と,組織変化に関連性を持たせるもので,蛍光組識標本を蛍光顕微鏡で観察し,蛍光色素の組織内での拡散の状態を図形解析装置を用いて検序し,その結果は昨年秋の臨床眼利学会,グループディスカッションで報告された. もう一つは,網膜硝子体柵を直接観察し,硝子体腔への蛍光色系の移行・拡散の状態を解明しようと試みるもので, これには超高感度テレビカメラを用い,模擬胸を使用して現在,実験中である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 米谷 新: 眼科. 30. 135-142 (1988)

  • [文献書誌] 米谷 新: 臨床眼科.

  • [文献書誌] Shin Yoneya: Proceeding Meeting of the European Macual Group 1988.

  • [文献書誌] Shin Yoniya: Proceeding TV ISOF 1988.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi