• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

歯槽骨の吸収機構に関する実験薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61440077
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小椋 秀亮  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (20013831)

研究分担者 西村 佳恵  東京医科歯科大学, 歯学部, 技官(教務職員)
春日井 昇平  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (70161049)
俣木 志朗  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (80157221)
大谷 啓一  東京医科歯科大学, 歯科部, 助教授 (10126211)
キーワード低カルシウム食 / 歯槽骨 / 骨吸収 / パラサイロイドホルモン / カルシトニン / 破骨細胞 / 歯槽骨吸収病態モデル
研究概要

本年度は前年度に確立した低Ca食飼育による実験的骨吸収モデルに関して詳細な検討を加え, 同時に本年度入手した細胞形態記録装置を用いて, 単離破骨細胞の動態に関して基礎的な検索を行った.
1.低Ca食飼育ラットによる曽験的歯槽骨吸収の実験:低Ca食飼育ラットにおいて, Ca代謝に関するCa調節ホルモン(PTH,CT)の変動をRIAにて調べたところ, 血液中のPTHレベルは低Ca食に切り換えた直後より急激に上昇した. 飼育3日目をピークとして除々に低下し, 20日目には正常Ca食群と同レベルとなった. CTの血液中のレベルは実験期間内に変化は見られなかった. PTHの急激な上昇は, 血中Caレベルを恒常的に維持しようとするCaホメオスタシス機構に基づくものと考えられる. 一方, 低Ca食飼育20日目までは骨吸収の進行にも拘らず, 対照群とほぼ同程度の骨形成が行われていた. このような骨形成の仕形成の仕組みにより低Ca食飼育状態においても歯槽骨の外形は維持されているので, 歯槽骨の歯芽支持組織としての機能は失われていないものと思われる. 以上の結果から, 低Ca食飼育状態における歯槽骨の変化は著しい骨吸収の増大によるものであり, また初期における骨吸収にはPTGの上昇が関与している可能性が示唆された.
2.単離破骨細胞の動態に関する実験:破骨細胞は骨吸服を行う際に, 活発な運動を行っていると思われる. ラット骨髄より破骨細胞を単離して培養ディッシュ上で経時的に動きをVTRに記録したところ, 破骨細胞は細胞辺縁膜の波状運動や, 伸展に伴って活発に移動していた. 初歩的な段階ではあるが, 以上の観察により破骨細胞が活発な運動を行い, 骨吸収を行う可能性がin vitroの実験系で示された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小椋秀亮,天野均,大谷啓一,小田敏弘,山田庄司: 歯科基礎医学会雑誌. 29. 303 (1987)

  • [文献書誌] Hideaki Ogura,Hitoshi Amano,Keiichi Ohya,Toshihiro Oda,Shoji Yamada: Japanese Journal of Pharmacology. 46. 271 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi