研究課題/領域番号 |
61440077
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
小椋 秀亮 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (20013831)
|
研究分担者 |
春日井 昇平 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (70161049)
俣木 志朗 東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (80157221)
大谷 啓一 東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (10126211)
|
キーワード | 低カルシウム食 / 歯槽骨 / 骨吸収 / 形態計測 / 破骨細胞 / 細胞運動 |
研究概要 |
本年度は研究の最終段階として、これまで行ってきた低Ca食飼育ラットによる実験的歯槽骨吸収モデルと単離破骨細胞のin vitroでの動態に関して、より詳細な検索を行うと同時に、得られた研究成果に関してまとめを行った。 1.低Ca食飼育ラットによる実験的歯槽骨吸収の実験:低Ca食飼育ラットの歯槽骨の吸収の進行状態を、非脱灰研磨切片を用いて画像解析による形態計測にて詳細に解析したところ、歯槽骨量、平均骨幅(骨量/周囲長)は低Ca食飼育3日目より対照群より有意に減少し、その後経時的に低下した。骨吸収の進行にともない骨髄側の骨の複雑化と、骨髄腔の増加により内周長の増加が認められたが、外周囲長には変化が見られなかった。また顎骨外形に囲まれた面積、歯槽骨頂の高さにはほとんど変化がなく、歯槽骨全体の外形は対照群とほぼ同一であった。一方、骨吸収の進行と密接に関連する骨形成は、1日あたりの骨形成幅を指標として比べた場合、対照群と実験群との間に変化は認められなかった。破骨細胞数は実験開始直後より増加し、とくに皮質骨、海綿骨での増加が著しかった。しかし、切歯歯槽窩において破骨細胞数の変化は認められず、骨吸収も起こりにくいことが明らかにされた。この所見から、咬合力を支えるために骨吸収に抵抗し、固有歯槽骨の形態を維持するメカニズムが存在する可能性が示唆された。 2.単離破骨細胞の動態に関する実験:ラット骨髄より破骨細胞を単離し、培養を行うと、単離破骨細胞はその周囲に板状偽足や針状偽足を広げて、活発な運動を行いながら移動していた。このような運動はカルシトニンの作用により抑制された。また、コラーゲンをコートしたdish上では単離破骨細胞の運動性が抑制され、コラーゲン自体は破骨細胞の骨吸収活性を抑制するように作用する可能性が示唆された。
|