研究課題/領域番号 |
61440077
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
小椋 秀亮 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (20013831)
|
研究分担者 |
春日井 昇平 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (70161049)
俣木 志朗 東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (80157221)
大谷 啓一 東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (10126211)
NISHIMURA Yoshie Research Associate, Faculty of Dentistry, Tokyo Medical and Dental University
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
キーワード | 低カルシウム食 / 歯槽骨 / 骨吸収 / 破骨細胞 / 副甲状腺ホルモン / 歯槽骨吸収動物実験モデル |
研究概要 |
歯槽骨吸収のメカニズムを解明する目的で、低カルシウム食飼育ラットにおける歯槽骨吸収実験、および単離破骨細胞を用いた実験を行い、以下の結果を得ることができた。1.ラットを低カルシウム食にて飼育すると、実験開始直後より歯槽骨に著しい骨吸収が起こり、実験20日目で約1/2の骨量が消失することが確かめられた。2.歯槽骨全体の骨吸収は進行するにもかかわらず、歯牙の周囲の固有歯槽骨には骨吸収が起こりにくいことが確かめられた。二つの所見から、咬合力を支えるために骨吸収に抵抗し、固有歯槽骨の形態を維持するメカニズムが存在する可能性が示唆された。3.低カルシウム食による歯槽骨吸収の発現効果は迅速かつ確実で再現性が高く、この実験系が歯槽骨吸収のメカニズムを解明するための実験モデルとして極めて有用であることが示唆された。4.ラットより破骨細胞を単離し、少なくとも24時間培養することが可能であった。5.単離破骨細胞は他の細胞に比べて高い酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ活性を示した。しかし、酵素活性は他の細胞にも認められることから、ラットにおいては、この酵素活性が単離破骨細胞のマーカーとなる可能性はないものと思われた。6.単離破骨細胞はその周囲に板状偽足や針状偽足を広げて、活発な運動を行いながら移動することが観察された。カルシトニンの作用によりこのような運動は抑制された。7.コラーゲンをコートしたdish上では単離破骨細胞の運動性は抑制されたことから、コラーゲン自体は骨吸収活性を抑制するように作用する可能性が示唆された。以上の結果より、歯槽骨吸収は歯牙の咬合力を支える歯槽骨の機能を維持しながら進行する特徴ある様式をもつことが明らかにされた。また単離破骨細胞を用いる検索により、骨吸収機構における破骨細胞の運動性の関与を解明できる可能性が示唆された。
|