• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

歯牙疼痛に対する中枢および末梢における制御機構の統合研究

研究課題

研究課題/領域番号 61440078
研究機関大阪大学

研究代表者

猪木 令三  大阪大学, 歯学部, 教授 (60028719)

研究分担者 米原 典史  大阪大学, 歯学部, 助手 (70124534)
工藤 照夫  大阪大学, 歯学部, 講師 (10028805)
斉藤 喜八  大阪大学, 歯学部, 助教授 (40110788)
キーワード歯髄 / 三叉神経節 / 三叉神経脊髄路核 / 侵害刺激 / エンケファリン / サブスタンスP
研究概要

本年度は最終年度でもあり、歯牙疼痛伝導路におけるペプチドの役割に重点をおいて研究をまとめた。歯髄では発痛物質であるブラジキニンの生成を抑制するメチオニン・エンケファリン産生酵素について、三叉神経節ではそこに局在するロイシン・エンケファリンの役割を、さらに三叉神経脊髄路核ではサブスタンスPとメチオニン・エンケファリンの役割について調べた。
1)前年度は、歯髄に対する侵害刺激によるブラジキニンの産生に続いてメチオニン・エンケファリンの産生がみられ、侵害刺激に対応することを報告したが、本年度の研究ではブラジキニンで活性化されるエンケファリン産生酵素はライソゾ-ム画分に分布し、その分子量は23、600であることが解った。また、歯髄におけるエンケファリン前駆体蛋白の分子量は58、000であり、核、マイクロソ-ム、および上清画分に分布することを明らかにした。
2)前年度は、モルモット三叉神経節にロイシン・エンケファリンが局在することを証明したが、本年度の研究ではロイシン・エンケファリンがCa^<++>チャネルの親和性を下げることにより細胞内へのCa^<++>の流入を抑制して作用を発揮することを示唆するデ-タが得られた。
3)ウサギ歯牙に対する電気刺激による三叉神経脊髄路核尾側亜核よりサブスタンスP、メチオニン・エンケファリンの放出がみられる。サブスタンスPの放出はモルヒネ、(DーAla,Met)Enkephalinamideにより抑制され、これらオピオイドの作用はナロキソンにより拮抗された。
以上、本研究の遂行によりペプチドが歯牙侵害刺激の伝導・調節に深くかかわっていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kudo T.: "The International Narcotics Research Conference(INRC)" Liss, 4 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi