• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

歯科用金属の評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61440081
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

井上 昌幸  医科歯科大, 歯学部, 助教授 (10013872)

研究分担者 松井 裕子  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (20143604)
田畑 恒雄  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (20013849)
キーワード歯科用金属 / 臨床試験 / 腐食表面 / EPMA / 画像解析装置
研究概要

歯科用金属が具備すべき諸条件の内、生体に対する無為害性の要件と耐食性に代表される化学的要件についての評価基準設定の資料を得る為、過去3年間にわたり、基礎的浸漬試験、ラット皮化埋入試験という前臨床試験を行ない、その関連性を追求しながら、一方では、臨床試験の手始めとして2級インレーをヒトロ腔内に一定期間仮着して、その表面性状、成分組成の変化を観察・測定し、現在その結果の一部が明らかとなってきたところである。本研究は、本格的な臨床試験の前段階として、口腔内において生じる歯科用金属の微細な表面変化、成分組成の変化を詳細に把握し、この現象を加速シミュレートした基礎的試験法を確立する為、前年度の計画に従い、今回購入した微小部定量分析装置を用いて、口腔内において長期間使用された金属の表面性状、成分組成の変化の観察・測定を多数例にわたって行なっていく予定であった。しかしながら、口腔内より撤去された歯冠修復物の表面形態は単純な平面でなく曲面である。その為定量分析時に、本装置の検出器に対して傾斜してしまい、その傾斜が成分組成変化の分析精度に大きく影響を与える危険性がある。また長期間口腔内に装着されていた為、微量な添加元素も変化している可能性が、十分にある。検出器に対して傾斜のない状態で取り付けられた平面形態の試料に対する定量分析精度は、主要成分元素で相対誤差±1%以内という優れた精度であることを、既に確認してある為、現在は更に、試料の傾斜が分析精度に及ぼす影響と微量添加元素の検出限界を明らかとし、その精度を追求している段階である。今後は、この分析精度の検討を速やかに終了させ、口腔内より撤去した歯冠修復物の観察・測定の症例数を増やしていきたい。そして更に、薄切切片の作成による腐食の深部への波及状態の検討、及び画像解析装置による腐食の立体構築へと進み、研究の遅れを取り戻したいと考えている。

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi