研究課題/領域番号 |
61440081
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
井上 昌幸 東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (10013872)
|
研究分担者 |
松井 裕子 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (20143604)
田端 恒雄 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (20013849)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1989
|
キーワード | 歯科用金属 / 臨床試験 / EPMA / 自動分析 |
研究概要 |
これまでの研究から歯科用合金の腐食は、合金の種類、組成、口腔内の環境、装着期間などにより、様々な形態をとることがかなり解明されてきた。今年度は、前年度に引き続き分析精度の明らかになったEPMAを用いて、口腔内に長期間装着されていた金属修復物を撤去し、その表面性状の観察と試料断面の中央付近を鏡面研磨した新鮮面の平均組成に対する試料表面の組成変化の測定を行ってきた。これまでの観察、測定結果から、口腔内から撤去された金属は同一種類の合金でもその成分組成は様々で、異なった腐食形態をとること、また一試料においても、部位により腐食の状態が異なることなど、複雑な腐食を示すことが判明した。そのため口腔内での歯科用合金の変化を把握するためには、当初の計画より多くの試料を検索することが必要となり、引き続き分析を続行している。また、歯科用合金の口腔内での初期変化を観察する目的で、金合金、金パラジウム銀合金、銀合金及びニッケルクロム合金等でインレ-を製作し、SEM及びEPMAを用いて表面性状の観察と組成分析を行った後に仮着し、1週、2週及び4週間経過後、同様にして同一部位の観察及び分析をした。その後再び口腔内に戻して、観察、測定を繰り返した。その一部は第13回日本歯科理工学会学術講演会(平成元年4月2日)において報告した。その後は、装着期間をより長期にするとともに、多種類の合金による比較も行っている。このような観察、測定によって口腔内において生じる歯科用合金の微細な形態的変化あるいは成分組成の変化を詳細に把握し、各種金属の生体内腐食及びこれと基礎的浸漬試験による腐食の形態的変化、成分組成の変化との類似点、相違点を比較して、口腔内での腐食現象のすべて、あるいはそれを代表する一部をシミュレ-トし、かつ加速して行う基礎的試験法の改善への提言を試みたいと考えている。
|