• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

Lowe症候群の病因に関する生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61440090
研究機関京都産業大学

研究代表者

山科 郁男  京都産業大学, 工学部, 教授 (70025675)

研究分担者 菅原 一幸  京都大学, 薬学部, 助手 (60154449)
船越 育雄  京都産業大学, 工学部, 教授 (10025702)
キーワードLOWE症候群 / ヌクレオチドピロホスファタ-ゼ(NPPア-ゼ) / ホスホジエスタラ-ゼI / 活性硫酸 / NPPア-ゼの全一次構造 / NPPア-ゼのゲノムDNA / 遺伝病における酵素活性の昂進 / 酵素活性の昂進と転写・翻訳
研究概要

Lowe症候群の病因は患者細胞中で活性が著しく昂進するヌクレオチドピロホスファタ-ゼの、遺伝子からの発現機構の解明によって明らかにされると考え、本年度は本酵素の遺伝子構造を研究した。
ヒト胎盤から精製したヌクレオチドピロホスファタ-ゼの部分一次構造を基にして合成したヌクレオチドをプロ-ブとして、患者皮膚繊維芽細胞から調製したcDNAライブラリ-から、本酵素をコ-ドするcDNAをクロ-ニングすることに成功した。このcDNAの全ヌクレオチド配列を決定し、酵素タンパク質のアミノ酸配列を解読した。その結果、本酵素の一次構造の特徴、すなわち多数のジスルフィド結合をもつこと、10本のAsn型糖鎖をもつこと、Nー末端の近傍で膜を貫通していることなどが明らかになった。一次構造はマウスのリンパ球の形質膜に存在するPCー1タンパク質と高いホモロジ-を有していた。
本研究で得たヌクレオチドピロホスファタ-ゼのcDNAを利用して、本来の目的であるLowe症候群の病因の解明を進めている。1つは、ヌクレオチドピロホスファタ-ゼのゲノムDNAの構造解析である。患者のゲノムDNA、とくにその転写調節に関係した領域では何等かの構造変化が起こっている可能性がある。現在、すでに正常ヒトと患者について本酵素に関連するゲノムDNAを調製しているので、両者の構造を比較しようとしている。もう1つは、本酵素の染色体局在性を明らかにする研究である。Lowe症候群は伴性劣性遺伝の患者であることから、本疾患に関わる遺伝子はX染色体上に局在していることが期待される。このことが証明されれば、ヌクレオチドピロホスファタ-ゼ活性の異常昂進がLowe症候群の病因であるとの考えが補強されることになる。これについては本酵素のcDNAを用いて、in situハイブリダイゼ-ション法による実験を進めており、近い将来に結論が得られるであろう。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Toshiro Yano: "Immunoaffinity purification and characterization of nucleotide phrophosphatase from human placenta" Biochem.Biophys.Res.Commun.147. 1061-1069 (1987)

  • [文献書誌] Kazutoshi Horie: "Elevated nucleotide phrophosphatase activity in cultured skin fibroblasts from patents with Lowe's syndrome" Clin.Chim.Acta. 177. 41-48 (1988)

  • [文献書誌] 堀江和敏: "Lowe症候群患者細胞中のヌクレオチドピロホスファタ-ゼに関する研究" 生化学. 58. 785 (1986)

  • [文献書誌] 矢野敏朗: "ヌクレオチドピロホスファタ-ゼ:その性質とLowe症候群との関係" 生化学. 59. 786 (1987)

  • [文献書誌] 船越育雄: "ヒトのヌクレオチドピルホスファタ-ゼcDNAのクロ-ニングと塩基配列" 生化学. 61. 1142 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi