研究課題/領域番号 |
61440095
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
宮脇 昭 横浜国立大学, 環境科学研究センター, 教授 (40017710)
|
研究分担者 |
佐々木 寧 埼玉大学, 経済短期大学部, 助教授 (90162388)
鈴木 邦雄 横浜国立大学, 経営学部, 助教授 (30018048)
遠山 三樹夫 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (70001435)
藤原 一繪 横浜国立大学, 環境科学研究センター, 助教授 (80018043)
奥田 重俊 横浜国立大学, 環境科学研究センター, 教授 (00000141)
|
キーワード | 植生 / 植生誌 / 植生図 / 沖縄 / 小笠原 / 亜熱帯 / 潜在自然植生 / 環境保全林 |
研究概要 |
昭和63年度は前年度に引き続き、南西諸島と小笠原諸島全域の植生を調査の対象として現地調査が行われた。野外調査資料は約2500点に達している。また現存植生図及び潜在自然植生図作成作業も並行して行われた。植物群落は自然植生118、代償植生93、合計211の植生単位にまとめられ、東南アジアなどの植生とも比較のうえ、23のクラスにシステム化が行われた。南西諸島の北部に位置する奄美大島では、地域固有の植生が保存されている一方で、森林伐採の面積も拡大している。沖縄島の北部の国頭地域でも部分的な森林伐採が行われている。都市化の著しい那覇市周辺では立地固有の植生回復による環境創造が緊急の課題である。八重山地方にはマングローブやヤエヤマヤシなどをはじめとする亜熱帯森林植生が生育し、とくに西表島全域、石垣島中央部などで森林植生はよく発達しており、遺伝子資源の保護区としても重要な地域である。一方、小笠原諸島では、父島が人為的な影響と野生ヤギによる植生破壊が現在でも続いているのに対し、母島では大洋島のフロラで構成される固有の植生が温存されている。火山列島では、第2次大戦で極端に破壊をうけた硫黄島の自然回復は殆ど進行していない。無人島の北および南硫黄島は自然性が極めて高い。また、南鳥島はサンゴ礁特有の植生が生育している。これらの成果をもとに、保護、保全すべき植生域の決定、および都市や産業立地などの開発地域における、緑豊かな環境の回復と創造のための地域固有の郷土林や環境保全林形成についての具体的な提案がなされた。以上の成果は、文部省研究成果公開促進費606号により、「日本植生誌ー沖縄・小笠原(676頁、別刷植生図着色印刷図5枚、群落組成表63枚、至文堂発行」として完成している。
|