研究課題/領域番号 |
61440095
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生態学
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
宮脇 昭 横浜国立大学, 環境科学研究センター, 教授 (40017710)
|
研究分担者 |
佐々木 寧 埼玉大学, 経済短期大学部, 助教授 (90162388)
鈴木 邦雄 横浜国立大学, 経営学部, 助教授 (30018048)
遠山 三樹夫 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (70001435)
藤原 一繪 横浜国立大学, 環境科学研究センター, 助教授 (80018043)
奥田 重俊 横浜国立大学, 環境科学研究センター, 教授 (00000141)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
キーワード | 植生 / 植生誌 / 植生図 / 東北 / 北海道 / 沖縄 / 小笠原 |
研究概要 |
昭和61年度は東北地方、62年度は北海道地方、63年度は南西諸島と小笠原諸島の植生を調査の対象として行われた。東北の植生は夏緑広葉樹林と亜高山針葉樹林の植生で代表されるが、常緑広葉樹林域も存在する。ブナ群落は太平洋側と日本海側の積雪量の違いにより種組成が異なっている。広域に存在していたブナ群落も開発により減少している。亜高山帯のオオシラビソ群落は、日本海側では多量の積雪のため、偽高山帯の植生におき変えられている。北海道の植生は夏緑広葉樹林と北方針葉樹林の植生で代表される。道南地方にブナ群落、その他の低山地にミズナラ群落、高海抜地にエゾマツートドマツ群落が生育している。いずれの植生域も過去百数十年に及ぶ開発により、二次林や耕地などに変貌し、厳密な意味の自然植生は少ない。しかし、高山海岸、塩沼地などの特殊立地の植生はよく発達している。南西諸島と小笠原諸島の植生は亜熱帯性の常緑広葉樹林で代表される。八重山地方の西表島、石垣島などの発達した森林植生は遺伝子資源の保護区として重要である。奄美諸島や沖縄北部では固有の植生が保存されながらも、森林伐採の面積も拡大している。都市化の著しい那覇市周辺では立地固有の植生復元による環境の創造が緊急の課題である。小笠原諸島では母島、南北硫黄島に固有の植生が温存されているのに対し、父島は人為的影響と野生ヤギによる植生破壊が現在でも続いている。第2次大戦で極端に破壊を受けた硫黄島の自然回復は殆ど進行していない。これらの成果をもとに、保護・保全すべき植生域の決定や、開発地域における自然環境の回復と創造のための郷土林や環境保全林形成についての具体的な提案が地域単位で行われた。以上の研究成果は、文部省研究成果公開促進費により、それぞれ「日本植生法第8巻東北(605頁)、第9巻北海道(563頁)、第10巻沖縄・小笠原(676頁)、いずれも着色植生図数葉、群落表つき」として完成された。
|