• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

林分施業法のシステム化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61440097
研究機関東京大学

研究代表者

渡邊 定元  東京大学, 農学部(林), 教授 (30182918)

研究分担者 佐々木 恵彦  東京大学, 農学部, 教授 (20196158)
南雲 秀次郎  東京大学, 農学部, 教授 (30023401)
福島 康記  東京大学, 農学部, 教授 (70003746)
南方 康  東京大学, 農学部, 教授 (00011841)
濱谷 稔夫  東京大学, 農学部, 教授 (10011933)
キーワード天然林施業 / 種特性 / 透過光量子量 / 遺伝資源保全 / 高密度路綱 / 外生菌根菌 / ヤツバキクイムシ / マツカレハ
研究概要

62年度に行った項目別の研究経過, 知見, 成果は次の通りである.
1.天然林における種特性と森林成立過程の解明. シラカンバ,ウダイカンバ及びダケカンバの単葉の透過光量子量について調査・解析を行った. また, 天然林・人工播種実施地において, エゾマツ, トドマツ, ダケハンバの稚苗混生と生存率の関係を種間関係の立場から調査・解析した.
2.施業計画策定手法のシステム化. これまで展開してきた林分施業法の中で, 保存を図ってきた優良広葉樹の保全管理(保存・更新)と有効利用(収穫)についての総合的な施業法の検討に着手した.
3.林産物付加価値形成の解析. 林産物, 特に広葉樹優良形質木の適切なる付加価値形成を系統的に把握する方法の試案として, ウダイカンバ立木の部位別の用途・価値構造図を作成した.
4.路綱設定と最適集材法についての究明. 70年生ヨーロッパトウヒ人工林において, 道路上よりの集材距離・径級別の集材工程の分析を行った.
5.優良遺伝資源の保全と増殖技術の開発. ミズナラ優良形質木の採種母樹を選定して, その堅果を採取し次代の更新試験地を設定した.
6.更新稚幼樹の林地着床成否に関与する菌類の究明. 前年のエゾマツの外生菌根菌2種に加え, アカエゾマツより新たにPiloderma SP菌を究明した.
7.伐採前後の森林害虫と捕食動物の動態に関する研究. エゾマツ林におけるフェロモントラップ試験の結果, ヤツバキクイムシは伐採林分では春から夏にかけて著しく増加したが, 伐採をしていない林分ではそれが低下した. またストローブマツ林のマツカレハ幼虫の死亡要因の調査・究明を行った.
他の項目についても分担課題計画に基づき調査・研究を行った. 次年度は3ヵ年の各成果を踏えて林分施業法の総合的なシステム化を図る.

研究成果

(6件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 渡邊定元,尾野多吉,佐藤義弘,高橋康夫,福島康記: 36回日本林学会北海道支部発表論文集. (1987)

  • [文献書誌] 立野伸策,渡邊定元: 36回日本林学会北海道支部発表論文集. (1987)

  • [文献書誌] 佐藤昭一,高橋康夫,渡邊定元: 36回日本林学会北海道支部発表論文集. (1987)

  • [文献書誌] 穴沢力,五十嵐秀雄,渡邊定元: 36回日本林学会北海道支部発表論文集. (1987)

  • [文献書誌] 小笠原繁男,佐々木忠兵衛,倉橋昭夫: 36回日本林学会北海道支部発表論文集. (1987)

  • [文献書誌] 有沢浩,芝野伸策,井口和信: 36回日本林学会北海道支部発表論文集. (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-29   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi