• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

アデノシンによる心・血管機能調節機構の基礎と病態生理学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 61440098
研究機関東京大学

研究代表者

杉本 恒明  東大, 医学部, 教授 (60019883)

研究分担者 豊岡 照彦  東京大学, 保健管理センター, 講師 (00146151)
倉智 嘉久  東京大学, 医学部, 助手 (30142011)
芹沢 剛  東京大学, 医学部, 助手 (90143429)
内田 康美  東京大学, 医学部, 講師 (60010419)
飯塚 昌彦  東京大学, 医学部, 講師 (70010379)
キーワードアデノシン / GTP結合タンパク / 冠動脈攣縮 / 血管平滑筋 / 心筋収縮 / 拡張特性 / 高血圧 / アルドステロン / 気管支平滑筋
研究概要

1.Adenosine(Ado)受容体の細胞内情報伝達機構:モルモット単一心筋細胞を用い、パッチクランプ法によってAdoが特異的な【K^+】チャネルを活性化すること、Ado受容体とこのチャネルはGTP結合タンパクで共役されていること、その活性化に【Mg^(++)】が不可欠であること、受容体活性化はadenine環とribose環の【C´_3】のOH基を必要とすることをみた。2.Adoの冠動脈攣縮寛解作用:イヌ摘出冠動脈の輪状標本にgKを低下させる薬物を用いて攣縮を誘発させ、Adoがこれを用量依存性に抑制することをみた。3.Adoの血管平滑筋作用:家兎大動脈輪状標本について、種々の条件での平滑筋収縮に対するAdo作用を検討し、Adoは主として膜受容体作動性の【Ca^(++)】流入と細胞内プールからの【Ca^(++)】放出を抑制することにより平滑筋弛緩を生じるとした。4.気管支平滑筋作用:モルモット気管支平滑筋において種々の収縮物質による平滑筋収縮をAdoは用量依存性に弛緩させ、この作用は受容体を介するものであることを示した。5.心筋の収縮・拡張特性に対する作用:ラット摘出等容性収縮心の標本において、低酸素とisoproterenolにより低下、悪化させた拡張特性に対し、Adoは影響しなかった。6.Aldosterone産生能に対する作用:ラット副腎球状層細胞を分離し、aldosterone産生に対するAdoの効果をみ、AdoによりCAMPは増加するにも拘らずaldost-erone産生は変化せず両者間の解離をみた。7.Ado血中濃度測定法の確立:逆位相カラムを用いてのHPL法により、ピコモル単位のAdo測定を可能とした。これにより、高血圧自然発症ラットではAdo血中濃度が高く、その程度は高血圧と相関することをみた。8.細胞内【Ca^(++)】動態に対する作用:心筋・血管平滑筋・血管内皮細胞のそれぞれの単離組織培養により細胞内【Ca^(++)】動態へのAdo作用を検討中である。以上、Ado作用の基礎的機序から臨床的意義に及ぶ検討が進行中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kurachi,Y.et al.: Pluegers Arch.Europ.J.Physiol.407. 264-274 (1986)

  • [文献書誌] Kurachi,Y.et al.: Pluegers Arch.Europ.J.Physiol.407. 572-574 (1986)

  • [文献書誌] Uchida,Y.et al.: Jap.Heart J.27. 727-740 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi