研究分担者 |
豊岡 照彦 東京大学, 保健管理センター, 講師 (00146151)
倉智 嘉久 東京大学, 医学部, 助手 (30142011)
百村 伸一 東京大学, 医学部, 助手 (10190985)
松岡 博昭 東京大学, 医学部, 講師 (20111544)
飯塚 昌彦 東京大学, 医学部, 講師 (70010379)
|
研究概要 |
1.心房筋K^+電流の調節機序:モルモット単一心房筋細胞における特異的K^+チャネルについて,これと共役するアデノシン(Ado)受容体はP_1プリン作動性受容体であり,活性化にはアデニン環,リボース環のC_3のOH基が不可欠であり, C_5のOH基は受容体活性化力を調節することを示した. 2.心臓ペースメーカー作用におけるG結合タンパクの関与:百日咳毒素により処理した家兎摘出潅流心について,Adoの変時作用のみられなくなることから,本作用にGiタンパクが関与することをみた. 3.細胞内Ca^<++>動態に対する作用:血管平滑筋細胞内Ca^<++>の濃度ならびに分布をFura2法により測定し,アセチルコリン,AdoとアンジオテンシンIIが異なるCaシグナルシステムをもつと考えられる成績をえた. 4.心筋保護作用:ラット摘出・等容収縮標本に低酸素負荷を行ない, Adoの効果をみた. Adoは低酸素灌流時の左室拡張障害・収縮障害をともに軽減し,この条件下の心筋保護効果を有した. 6.血管平滑筋作用:家兎大動脈摘出標本について,Ado作用をCa拮抗薬と比較検討した. Adoは主に膜受容体作動性Ca^<++>流入と細胞内Ca^<++>プールからのCa^<++>放出を抑制して血管平滑筋を弛緩した. 現在,血管内皮細胞のAdo効果に及ぼす影響を観察中である. 6.高血圧におけるAdoの役割り:SHRについての検討につづいて,DOCA食塩ラット,Dahlラットにおいて血漿・腎のAdo… とその動きを測定した. 血漿Adoは前者では食塩バランスと,後者では血圧と関連することがみられた. 7.副腎アルドステロン産生調節作用:ラット副腎培養細胞において,A.受容体がアデニルシクラーゼ抑制を介してアルドステロン産生を抑制,一方,A_2受容体はその刺激に関与した. 8.胃壁細胞の酸分泌に対する影響:家兎壁細胞の単離培養系において,Ado受容体の存在が示された.
|