• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

弘法大師信仰と美術-中性の関係遺品を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 61450008
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 美術史
研究機関東京国立博物館

研究代表者

村重 寧  東京国立博物館, 学芸部美術課, 絵画室長 (40000319)

研究分担者 山本 勉  東京国立博物館, 資料部情報調査研究室, 研究員 (00150037)
金子 啓明  東京国立博物館, 学芸部美術課, 彫刻室長 (90110098)
大久保 純一  東京国立博物館, 学芸部美術課, 研究員 (90176842)
中野 照男  東京国立博物館, 学芸部企画課, 普及室長 (20124191)
松原 茂  東京国立博物館, 学芸部美術課, 主任研究官 (50000352)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
キーワード弘法大師 / 空海 / 高野大師 / 真言八祖 / 肖像画 / 肖像彫刻 / 大師流 / 真言密教
研究概要

平安時代(10世紀)に成立した弘法大師信仰は, ことに鎌倉時代以後, 急速に発展, 諸層・各地に広く波及し, 各種の造形芸術を生み出した. この研究は中世における大師信仰に伴う厖大な遺品(絵画・彫刻・書蹟)を調査し, 大師信仰の形態を美術作品を通じて明らかにするのが目的である. この大きなテーマにとり組むため, まずなるべく多くの作品資料の把握, 参考とすべき関連文献の検討などの基本的作業より始め, これに並行して実作品の調査, 資料の収集を行ない, これらの調査, 研究を踏まえて検討を重ね, その成果を報告書にまとめた. 具体的には
1.広く関連文献を収集し, 解読, 検討を加えた.
1.文献に記載の各地に伝存する作品をカード化し, 基本的なデータを記入した.
1.各地の美術館, 博物館, 資料館などに出向し, 調査報告等の情報, および写真を収集した.
1.近畿およびその周辺地域を中心とした遺品を実査した. またこれに加え, 研究分担者の海外出張の際に, アメリカ国内の美術館の関連作品の実査, 資料収集の機会をもつことができた.
1.研究会を催し, 各分野ごとの問題点を検討, また相互の問題の討議を重ねた.
1.以上の調査, 研究活動を踏まえ, 作品目録, 関連文献目録, および研究成果の一端(各分野における小論文3篇)を報告書<様式1>にまとめた.
以上の研究から, 中世における弘法大師信仰に基く美術作品(画像・絵伝・彫像・大師流書等)の様式展開の実情の一端を明らかにし得た.

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi