• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

大学入学・卒業がもたらす人間ー環境システムの変化に関する有機体発達論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61450017
研究機関広島大学

研究代表者

山本 多喜司  広島大学, 教育学部, 教授 (30033541)

研究分担者 井上 弥  広島大学, 学校教育学部, 講師
南 博文  広島大学, 教育学部, 助手 (20192362)
石井 眞治  広島大学, 学校教育学部, 助教授 (60112158)
キーワード環境移行 / 人間ー環境システム / 有機体発達理論 / 個人的プロジェクト / 対人ネットワーク / 微視発生 / 時間的展望
研究概要

研究1「大学卒業に伴う人間ー環境関係の再体制化に関する研究」, 研究3「大学卒業学の人間ー環境関係の再体制化に関する研究」及び研究4「大学入学に伴う人間ー環境関係の再体制化に関する研究」の実施状況は, 以下の通りである. 1)調査データの収集:上記3研究について, 昭和62年3月, 5月, 10月の3回にわたり, 昭和62年度学部卒業生50名, 学部4年生50名, 昭和62年度新入生35名を対象に, a)個人的プロジェクト, b)対人ネットワーク, c)時間展望, d)状態不安の各側面に関する調査が実施された. なお, 最終回調査を昭和63年3月に実施し, 現在データ収集中である. 2)主な結果, 上記の各質問項目の時間的変化の分析より, 次の点が明らかになった. a)個人的計画の変容:各被調査者があげた活動を, 大学関係, 職場関係, 文化, 教養・娯楽・日常生活に関する雑務などの7つのカテゴリーに分類し, 各カテゴリーに含まれる活動の頻度, 活動に対する意識, 活動間の関係について分析した結果, 大学関係の活動は移行後の5月に減少するのに対し, 職場関係の活動は3月・5月と時期に伴って増加し, その後減少する. b)対人ネットワークの変容:被調査者があげたネットワークメンバーを, 家族, 親類, 大学関係, 職場関係, その他の4カテゴリーに分類し, 各カテゴリーの頻度, 援助得点について分析を行なったところ, 職場関係のメンバーの頻度は移行後に増加し, またメンバーからの援助も高かった. 一方, 大学関係のメンバーは移行後に減少しているが, メンバーからの援助は移行直前の3月から増加し, 移行後も高かった. 以上の結果は, 第51回日本心理学会及び中国四国心理学会で発表された. 今後は, 多変量解析等を適用し, 類似したプロジェクト, 対人ネットワーク, 時間展望を有する被験者グループを抽出し, 各類型ごとの時間的変化の様相を検討する計画である.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi