• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

大学入学・卒業がもたらす人間環境システムの変化に関する有機体発達論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61450017
研究機関広島大学

研究代表者

山本 多喜司  広島大学, 教育学部, 教授 (30033541)

研究分担者 井上 弥  広島大学, 学校教育学部, 講師 (10201336)
南 博文  広島大学, 教育学部, 助手 (20192362)
石井 眞治  広島大学, 学校教育学部, 助教授 (60112158)
キーワード環境移行 / 人間ー環境システム / 有機体発達理論 / 微視発生 / 個人的プロジェクト / 対人ネットワーク / 時間的展望
研究概要

昭和63年度においては、研究1「大学卒業に伴う人間ー環境関係の再体制化に関する研究」、研究3「大学卒業後の人間ー環境関係の再体制化に関する研究」及び研究4「大学入学に伴う人間ー環境関係の再体制化に関する研究」について、昭和62年度に収集されたデータを分析し、報告書の作成、及び学会での発表を中心に行なった。データの分析は、a)個人的プロジェクト、b)対人ネットワーク、c)時間展望の各々について多変量解析法を中心に実施された。主な結果は以下の通りである。1)個人的計画の変容:各被調査者があげた活動を、大学関係、職場関係、文化・教養・娯楽・日常生活に関する雑務などの7つのカテゴリーに分類し、各カテゴリーに含まれる活動の頻度、活動に対する意識、活動間の関係について分析した結果、大学関係の活動は移行後の5月に減少するのに対し、職場関係の活動は3月・5月と時期に伴って増加し、その後減少する。また、各活動に関する認知についても、移行後、大学関係に対する重要度は低下し、職場関係の活動に対する意識は、重要性、自分らしさ、価値観との適合性、関与度、具体性は移行後増加する。2)対人ネットワークの日米比較:日本の大学新入生では同性、同年齢、大学関係といった同質的なメンバーを主体とした現環境優位のネットワークが形成されているのに対し、米国の新入生では、移行前、後のメンバーの両方を含み、年齢の範囲も広く、異性を同性とほぼ同程度含む、異質で多様なメンバーからなるネットワークを形成していた。メンバーからの援助に関しては両国とも類似の傾向を示した。3)時間展望の変化:移行直後では、時間展望のスパンが短く、時間に追われ、職場が優位な構造を示すが、半年後には、展望も長くなり、また、職場以外の趣味の領域が生活空間に再登場するようになる。以上の結果は、第52回日本心理学会、中国四国心理学会、及び第24回国際心理学会議で発表された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 澤田英三,井上弥,石井眞治,山本多喜司: 広島大学教育学部紀要. 37. (1988)

  • [文献書誌] 山本多喜司・シーモア・ワップナー 編: "人生移行の発達心理学" 協同出版, (1989)

  • [文献書誌] Forgas,J.P.;Innes,M.J.: "Social Psychology:Proceedings of the XXIV International Congress of Psychology,Vol.1." E/Sevier,

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi