• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

社会的逸脱行動を示す青少年のcoping(対処)に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61450020
研究機関早稲田大学

研究代表者

本明 寛  早稲田大, 文学部, 教授 (70063112)

研究分担者 織田 正美  早稲田大学, 第一文学部, 教授 (50063706)
久米 稔  早稲田大学, 第一文学部, 教授 (40063599)
島津 貞一  早稲田大学, 第一文学部, 講師
キーワード社会的逸脱 / 青少年 / ストレスコーピング
研究概要

本研究の目的はラザルス氏のCopingの測定法の日本版を作製し、日米比較研究を行うことである。特にハイテク時代を迎えての青年の反応をとりあげたいと考えている。第一年度として、これまで発表されてきたホームズ(T.H.Holmes)の評定尺度及び目的別につくられているその他の研究者の尺度を再検討した。またラザルスのいうlife eventとdaily hosselesの具体的内容の調査をした。いずれも予備調査で、小さな問題だが、持続して生ずる出来事に(嫁としゅうとめの関係)日本人はより強くストレスを感じるように思えた。評定尺度はCoping調査の折にチェックさせる方法をとった。特に成人及び神経症患者に試行してみた。
高校生と同年令の非行少年(鑑別所)との比較のための調査用紙を作製した。ラザルス法から質問項目を減じ、表記を改めて50問とした。現在東京都及び近県の高校生約1000名の調査を終わり、同生徒に種々の性格検査を実施した。ただし、問題のある生徒に対して再調査を行っている関係で600名をコンピューターによる分析を実施中である。男女差もかなりみられること、東京に集中しているため、広島,大阪の女子短大生を追加調査中である。
1986年10月に広島大学において、若干の資料をもとに公開講演を本明が行った。その折に、ラザルスのEmotion-focused formsとproblem-focused formというcopingのストラテジーを類型として用いるよりも、バランスとしてパーソナリティをとらえる方が好ましい旨の発表をしている。この研究はその後の多くの資料をもとにして、copingのストラテジーとモードを組み合わせて非行少年、問題少年のcopingを分析したいと考えている。モードについてのA・I・S・Cの分類についても新しい知見が得られることを期待している。第二年度は学校における問題児、非行少年の資料を更に集めたいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 本明寛: ストレスと人間科学. No.1. 34-41 (1986)

  • [文献書誌] 本明寛: 教育展望. 33. 24-32 (1987)

  • [文献書誌] 本明寛: 応用心理学講座.

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi