• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

発語困難児・者の音声言語発信装置の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 61450032
研究機関筑波大学

研究代表者

吉野 公喜  筑大, 心身障害学系, 助教授 (80092659)

研究分担者 中川 辰雄  国立特殊教育総合研究所, 研究員 (00164137)
キーワード聴覚障害者 / ろう的スピーチ / ホルマント / 音響音声学 / 母音生成 / 力動性 / 基本周波数 / 発語困難
研究概要

本年度においては、Dual Channel FFT Analyzer(B&K 31)プログラマブル ディジタル フィルタ(PDF1024),音声波形編集装置(DANAC7000)及びディジタル ソナグラフ(KAY7800)を、コンピュータ(HP216)で制御するシステム化を完成させた。これらのシステムを用いて、健聴成人及び聴覚障害者の自然音声を、音節単位と単語及び句のレベルで任意に切りだし、それらの音響的特徴の解析、抽出、格納を行った。聴覚障害者の音声サンプルの特徴に関しては、日本特、教育学会(5編)、日本教育心理学会(1編)で発表を行った。原著論文として著した「聴覚障害者の発語に関する音響音声学的特徴(心身障害学研究)」、「聴覚障害者の発声・発語 ついてーVCV音節の持続時間を中心にー(電子通信学会)」では、次のことを明らかにした。
(1)重度聴覚障害者の母音調音にみられる平均基本周波数は、健聴者よりも高いことが認められるが、聴力レベルを必ずしも一義的関係を有しない。高度・重度聴覚障害者の基本周波数は、5母音間で異なる。
(2)日本語破裂音を母音ではさむVCV音節の発語にみられる時間構造は、【V_1】D,CD,VO【T_1】【V_2】Dのセグメントからなっている。このVCV音節の発語において、聴力レベルが100dB以上で、聴覚的フィードパックの確立が不十分な重度聴覚障害者にあっては、日本語の音韻規則を獲得し、調音プログラムを持ち得ていても、CDが短く、【V_2】Dが著しく長くなることが認められた。
(3)重度聴覚障害者の慣用句の自然発語にみられる持続時間は、健聴者の2倍強も遷延されている。重度聴覚障害者の場合、慣用句に対する発語運動プログラムを持ち得ていても、調音結合の適切さと調音運動の平滑化において、著しい困難性を示していた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 吉野公喜: 心身障害学研究. 第11巻. 1-9 (1987)

  • [文献書誌] 加藤靖佳,吉野公喜,太田富雄,佐藤正幸,杉田栄美: 電子通信学会. SP86-100. 17-24 (1987)

  • [文献書誌] 片村友美,太田富雄,吉野公喜: ろう教育科学. 第29巻. 1-14 (1987)

  • [文献書誌] 加藤靖佳,吉野公喜,江口実美: 心身障害学研究. 第11巻. 21-28 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi