• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

帰国子女の適応に関する追跡研究

研究課題

研究課題/領域番号 61450036
研究機関京都大学

研究代表者

小林 哲也  京都大学, 教育学部, 教授 (90025114)

研究分担者 小島 勝  龍谷大学, 文学部, 助教授 (40140123)
江原 武一  京都大学, 教育学部, 助教授 (00012568)
キーワード帰国子女 / 適応 / 追跡研究 / 異文化体験
研究概要

本研究の目的は, 研究代表者らが10年前に行った「海外・帰国子女の適応に関する調査研究」の対象となった655名の「帰国子女」のうち, 現在調査可能なものについて質問紙調査と面接調査を行い, 1)幼・少年期に海外で生活した成人「帰国子女」は, 現在どのようなパーソナリティや文化的帰属意識をもち, また2)それがどのような過程を経て形成され, その際とくに在外中および帰国後の「異文化体験」によって, どのような影響を受けたかを調査研究し, その結果にもとづいて, 3)「帰国子女」の日本の社会および学校での適応の個人的・社会的意義を検討することである.
本年度は, 前年度に行った「帰国子女」及び〓制群についての質問紙調査についてのコンピューター分析と, 面接調査の結果についての分析を行った. その結果, 明らかになった諸点は以下の通りである. 1)幼, 少年期に海外で生活した成人「帰国子女」の帰国後のパーソナリティ形成には, 海外体験の有意義性, 滞在期間, 語学力, アイデンティティの確立度, 日本社会への親和度などの要因が大きく作用している. 2)幼, 少年期における海外生活に対する帰国直後の評価と, 10年後の現在の評価との間に大きな違いはみられないが, 個々の「帰国子女」の適応過程は多様であり, それに伴って評価も変動するので, 「異文化体験」の意義は長期的な視点から明らかにする必要がある. 3)「帰国子女」は一般に, 「異文化体験」をふまえた広い視野を身につけている. 4)しかし「帰国子女」がその異文化体験を十分に生かすには, 親や兄弟を含めた家族関係だけでなく, 学校生活や交友関係などの「公的な」環境条件をいっそう整備し, きめ細かな制度的な配慮を充実することが望まれる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小野田エリ子: 異文化間教育. 2. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi