• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

統計に於ける情報の意味と役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61450073
研究機関統計数理研究所

研究代表者

松縄 規  統数研, その他, 助教授 (40036041)

研究分担者 柏木 宣久  統計数理研究所, 調査実験解析研究系, 助手 (50150032)
久保木 久孝  統計数理研究所, 統計基礎研究系, 助手 (10132698)
馬場 康維  統計数理研究所, 調査実験解析研究系, 助教授 (90000215)
村上 征勝  統計数理研究所, 統計教育情報センター, 助教授 (00000216)
キーワード情報量 / エントロピー / 情報価値 / 多次元情報のグラフ化 / セパレート推論 / ベイズ手法 / 修正情報量基準
研究概要

下記項目について、研究代表者及び、研究分担者が、理論及び応用の両面に於て緊密な連絡を取りながら研究を実施した。
1.情報の基礎概念……統計学の理論に於て重要な役割を演じている情報量について、その基礎あるエントロピー等の物理的、熱力学的背景、大偏差確率の評価等の関連について研究を行なった。提案した修正情報量基準について、関連する理論とそれに基づくいくつかの重要な応用例についてまとめ、その結果を学会及び論文等で公表した。
2.情報価値と決定……情報価値の概念を考慮した統計的決定理論の研究を行なった。特にゲーム理論に於ける相手方戦略に関する情報価値の評価方法について検討し、若干の成果を研究ノートにまとめた。
3.情報の幾何学的表現……幾何学的表現による統計情報の縮約化について考察した。計算機による多元的データのグラフィックス化を行ない、数値のみでは得られない多面的情報の抽出方法の研究を行なった。
4.情報とセパレート推論……パラメトリックモデルを用いた推測に於てその一部分の推測にのみ興味がある場合に、直接興味のないパラメータの影響を除去する為の方法とそこで重要な意義を持つ尤度、情報量の役割に関する理論と応用の研究を行ない、成果の一部分を公表した。
5.ベイズ手法と情報……ベイズ情報量基準の意義と関連する諸問題への応用について基礎的研究を行ない、その結果を公表した。
以上、当初の研究計画に沿ってほぼ順調に研究を行なって来た。これらの成果を踏まえ、次年度に研究をまとめ最終報告書を作成できるように研究を継続中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Matsunawa: Annals of the Institute of Statistical Mathematics. 38. 205-222 (1986)

  • [文献書誌] Y.Baba: Proceedings of the 2nd Japan-China Symposium on Statistics. 17-20 (1986)

  • [文献書誌] N.Kashiwagi: Proceedings of the Institute of Statistical Mathematics. 34. 215-222 (1986)

  • [文献書誌] H.Kuboki: Annals of the Institute of Statistical Mathematics. 39. 1-23 (1987)

  • [文献書誌] T.Matsunawa: Report in Scientific Research. 1-67 (1988)

  • [文献書誌] H.Kuboki: Proceedings of the 2nd Pacific Area Statistical Conference. (1988)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi