• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

山間農業地域における国土利用開発に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61450087
研究機関京都産業大学

研究代表者

久力 文夫  京産大, 公・私立大学の付置, 教授 (30026603)

研究分担者 並松 信久  京都産業大学, 国土利用開発研究所, 講師 (70180536)
柏 久  京都大学, 農学部, 講師 (70093218)
仲田 直  京都産業大学, 国土利用開発研究所, 教授 (40180301)
渡辺 利得  京都産業大学, 経営学部, 教授 (40065793)
小林 一三  京都産業大学, 経済学部, 教授 (20065816)
キーワード山間農業地域整備 / 農地開発 / 山地利用 / レクリエーション / 地域資源 / 複合経営 / 里山利用
研究概要

全国における山間農業地域整備の変遷および現状を、文献整理などによって究明した。それをふまえて、西日本の4ケ所の地域に選び、実態調査を行なった。調査対象とした地域は、奈良県大和高原地域、和歌山県南部川村・南部町、愛媛県久万町、大分県朝地町の各地域であり、研究分担者がそれぞれの役割分担に応じて、資料収集と聞き取り調査を行なった。この実態調査を通じて、各々の研究分担者は、農地開発・果樹作・観光・畜産という各種の山地利用の可能性を示すとともに、山間農業地域の問題を実態に即して把握することができた。山間農業地域では各種の事業が計画的に実施されているが、立地条件・自然条件の厳しさ、人口密度の低さなどによって、全般的に整備は立ち遅れている状態にある。しかし、一方では、歴史的文化遺産の継承、レクリエーションの場の提供、新作目の導入と農業経営の展開などを通じて、地域資源の利用開発の可能性もあることが明らかとなった。今後は各々の調査地で、集落単位の調査を実施することによって、以下の課題を究明していく。
1.大和高原地域では、農地開発が及ぼす経済効果および土地利用形態や生産・生活をめぐる組織づくりなどを究明する。
2.南部川村・南部町では果樹作(梅)による山地利用をめぐって、土地・水の利用形態や村落の生活実態を究明する。
3.久万町では、従来からあった農業・林業だけでなく、観光を加えることによる山地の利用形態を究明する。
4.朝地町では、農林畜の複合経営による里山利用状況を調査し、そのための組織づくりを究明する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 久力文夫: 京都産業大学国土利用開発研究所紀要. 4. 61-79 (1987)

  • [文献書誌] 柏久: 京都産業大学国土利用開発研究所紀要. 4. 80-101 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi