• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

カテゴリー分析による中学校家庭科教育食物領域の評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 61450088
研究機関上越教育大学

研究代表者

村山 淑子  上越教大, 学校教育学部, 教授 (30007504)

研究分担者 南部 昌敏  上越教育大学, 学校教育研究センター, 講師 (90143627)
渋谷 憲一  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (10000043)
渡辺 彩子  上越教育大学, 学校教育学部, 講師 (70175082)
舟木 美保子  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (40165452)
キーワード食物領域 / カテゴリー分析 / 授業ビデオプロトコール
研究概要

3年次計画の初年度としての研究実績は次の通りである。食物領域に焦点をしぼり、実際の授業における個々の学習者の行動を分析し、そこにおける学習者の具体的行動の実態から、学習者の実践的学習能力の視点に立つ教育目標の構成を解明するために、(1)行動分析のためのカテゴリーシステムの開発(第一次試案)と、それによる調理実習授業の分析ならびにカテゴリーシステムの妥当性の検討、(2)(1)の分析結果に基づく、学習者の実践的能力の視点からの教育目標の検討に焦点をあてた。
調理に関する行動25項目、調理の情報に関する行動15項目、安全清潔に関する行動3項目、その他1項目、計44項目からなる行動分析カテゴリーを作成し、それを用いて、食物領域の内容のうち、「調理」について合計6番組1番組、10本、計60本の学習行動ビデオ記録及び各授業中の学習者の発声行動の音声録画とその分析を行った結果、(1)各行動の種類及び行動時間ともに個人差が、かなり大きい。(2)さらに直接経験行動(調理に関する行動25項目)とに分けて分析した結果(1)直接経験行動だけの多い生徒(2)間接経験行動の多い生徒(3)直接、間接ともに多い生徒、(3)行動観察により各行動を積極的行動(+)消極的行動(-)、どちらとも言えない(0)の3つの観点で分析した結果、調理実習時間の半分以上も積極的に行動している生徒もいる半面、間接行動の多い生徒の中に消極的行動をとる生徒が存在することが判明した。
調理における目標分類をKJ法で行った結果、行動分析により技能の習得過程を明らかにしてから、目標構成を修正することになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 舟木美保子,工藤悦子: 日本家庭科教育学会第29回(昭和61年度)例会発表要旨集. (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi