• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

対馬海流域の生態地理学的研究ー青潮文化の総合地域調査ー

研究課題

研究課題/領域番号 61450091
研究機関東京学芸大学

研究代表者

市川 健夫  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60014825)

研究分担者 白坂 蕃  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40014790)
小泉 武栄  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30114812)
山下 脩二  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80064731)
キーワード青潮文化 / 対馬海流 / リマン海流 / 牧畑 / 済州島
研究概要

1)牛馬の混牧と牧畑の利用ー放牧地と畑地との輪換利用である牧畑は, 対馬・隠岐など日本海沿岸の島しょに存在し, その北限は新潟県の粟島であることを確認した. 1m以下の浅雪地域においては, 馬が周年放牧されており, 春から秋にかけては牛は混牧されている. また牧畑における耕起には犁が用いられるなど, 焼き畑に比較してはるかに集約的である.
牧畑農業は牛馬の卓越する畜産地帯に存在するが, 農業生産力はあまり高くなく, 自給目的に穀物や芋類を生産するために, 牧畑を造成し, 家畜の厩肥によって地力を培養している.
牧畑耕作は日本の青潮文化地域ばかりでなく, 韓国の済州島にも存在し, さらに朝鮮半島にもあったことを文献により確認した.
2)北方からの狩猟・漁〓文化ー北方からのリマン海流は, 冬季になると, 佐渡沖20〜30マイルに接近し, 青潮道は海面下50mで潮目をつくる. この境の海水温が7℃である. リマン海流に乗って, トドが南下し, 佐渡や能登半島まで達している. 能登沖の七ッ島では, 銃によるトド漁が明治時代まで営まれていた. また「止め川」による河川におけるサケ漁は, アイヌ民族のウライの系譜をくむものである.
3)東北アジアからの文化伝播ーカンジキ・古代スキーなどの雪上歩行具は, シベリアのツングースなどの少数民族の文化である. また干鮭, ルイベ, 昆布, 刺身などは, アイヌなどの北方民族の食文化が, わが国に伝えられたものである.
中世, 東北地方北部は, 日本における牛馬生産の先進地であった. ここでの種畜は, 韃靼といわれた東北アジアから輸入されていた.
日本海沿岸の文化複合には, 青潮文化のみではなく, 北からのリマン海流文化を考慮しなければならない.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 市川健夫: 日本地理学会予稿集. 31. 186-187 (1987)

  • [文献書誌] 白坂蕃: 日本地理学会予稿集. 31. 188-189 (1987)

  • [文献書誌] 小泉武栄: 日本地理学会予稿集. 31. 190-191 (1987)

  • [文献書誌] 山下脩二: 日本地理学会予稿集. 31. 192-193 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi