• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

黒潮文化圏における自然環境と言語に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61450093
研究機関秋草学園短期大学

研究代表者

市川 正巳  秋草短, その他, その他 (00015489)

研究分担者 久野 眞  秋草学園短大, 国文科, 講師 (20178023)
井上 健  秋草学園短大, 一般教育, 講師 (40176425)
志村 士郎  秋草学園短大, 国文科, 教授 (90102657)
キーワード黒潮文化圏 / 学際的研究 / 水文字 / 植物分類 / 上代文学 / 方言学 / 自然環境 / 言語
研究概要

薩摩半島を中心とする九州南部において、地勢・気候・植物分布・伝承・史磧・言語に関する臨地調査を実施した。
また、足摺半島を中心とする高知県沿岸においても、同様の臨地調査を行なった。
その結果、以下のことが明らかになった。
1.地勢・気候.水の状況と、それを背景として生育する植物の分布相が黒潮域において、特有のパターンを示すこと。
2.日本の上代における、神武東進の伝承は、九州南部に残る事蹟によってそれが中国における東方志向の反映であることを示す可能性がある。
3.言語の上で、従来、琉球列島に特有の現象であると言われていた、母音の前の声門破裂音が、薩摩半島・鹿児島市・足摺半島・安芸市などにも存在すること。また、従来の報告には記述されていないが、この声門破裂音は八丈島など、黒潮域に広く分布する可能性があり、日本語の音韻体系変化を考える上で重要な知見である。
さらに、鹿児島市方言のアクセントには二つの型があるとされてきたが、若年層において、拍数の少ない語の単独の発音では、型の区別が失われようとする傾向が観察された。これは都城などにおける統合一型のアクセントへ移行しようとする、言語の体系的変化の方向を示すものである。
4.調査地点を大幅にふやして、ダイナミックな考察を行なう必要があるがそれは困難なので、黒潮が存在しないと仮定した場合に、気候の変化・植物分布などがどうなるかについての、コンピューター・シミュレーションを行なう必要があると認められた。

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi