• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

自己学習力を育てる教育技法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 61450096
研究機関東京工業大学

研究代表者

坂元 昂  東京工大, 工学部, 教授 (00016338)

研究分担者 松田 稔樹  東京工業大学, 工学部, 助手 (60173845)
藤森 進  東京工業大学, 工学部, 助手 (00173477)
藤井 清久  東京工業大学, 工学部, 助手 (50016490)
牟田 博光  東京工業大学, 工学部, 助教授 (70090925)
繁桝 算男  東京工業大学, 工学部, 助教授 (90091701)
キーワード自己学習力 / 学習技能 / 学習意欲 / 生活技能 / 実験実習技能 / 情報能力
研究概要

自己学習力は、学習の仕方(学習方略と学習技能)、学習意欲、生活技能からなる。現在、本研究では、学習方略を除いた、他のすべての要因に関しての研究を行い体系化を図っている。本年度の研究計画のうち、生活技能診断表の開発については、小学校低学年・中学年・高学年用と中学校用という形で、発達段階や学校環境に応じたものを作成した。学習技能診断表については、新たに家庭科において、被服関係と、食物・調理関係用のものを作成した。新たに作成した調査項目は、これまでに開発した各教科および一般学習技能、学習意欲、創造性調査の項目と一緒に、コンピュータに入力した。現在、学年別・学習内容別・達成目標別に整理・構造化し、データベース化を行っている。さらに、毎時の授業において診断・処方を継続的に行うためのコンピュータ・システムの開発も同時に進行している。実験・実習技能に関しては、実験学カリキュラムを開発するために、実験・実習に必要とされ、かつ育成される能力を行動目標の形で構造化した。現在、これ等の能力と学習技能との関係を明らかにしつつ、具体的な指導カリキュラムを開発中である。初期の本年度計画には含まれていなかったが、これからの時代においては、コンピュータを始めとする、いろいろなメディアを学習の道具として活用する能力も、自己学習力の一部として位置づけられる。現在、小学校においてコンピュータに関する教育を展開しており、コンピュータを学習に利用する能力を育成する教育について、実践的に検討している。また、コンピュータを利用することで、学習技能や学習意欲がどのように変化するかを調査するために、6月と3月にデータをとっており、現在分析中である。本年度の研究成果のうち文書化できるものは、「教育工学研究資料」にまとめて印刷した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 坂元昂,牟田博光,松田稔樹: 日本科学教育学会第10回年会論文集. 53-62 (1986)

  • [文献書誌] 坂元昂,浅岡広一 ほか: 信学技報. ET86-11. 73-76 (1987)

  • [文献書誌] 坂元昂,長沢作夫 ほか: 信学技報. ET86-1. 63-66 (1986)

  • [文献書誌] 坂元昂,伊落松 ほか: 第12回全日本教育工学研究協議会全国大会研究発表論文集. 188-191 (1986)

  • [文献書誌] 坂元昂,園田健一,金丸正文: 第12回全日本教育工学研究協議会全国大会研究発表論文集. 170-187 (1986)

  • [文献書誌] 坂元昂 ほか編: "中学校国語科自己学習力の指導入門ほか 全5巻(社会科、数学科、理科、英語科)" 明治図書,

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi