• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

銀河の磁場構造と活動性

研究課題

研究課題/領域番号 61460009
研究機関東京大学

研究代表者

祖父江 義明  東京大学, 理学部, 助教授 (10022667)

研究分担者 内田 豊  東京大学, 理学部, 教授 (90012814)
藤橋 光昭  名古屋大学, 理学部, 教授 (70022580)
キーワード銀河 / 銀河系 / 磁場 / 星間物質 / 中心核 / 活動 / 渦状構造
研究概要

1.銀河・銀河系の大局磁場構造 系外銀河の直線編光電波の観測・解析により,渦状銀河の磁力線構造が大局的には,銀河間空間から入って来て,他の縁から再び銀河外に出てゆくような渦状の巻き方をしていることが,ほぼ確定的となった. 従来リング状と考えられていたアンド〓メダ星雲にもやはり渦状磁場が存在することが示された. この事実から,渦状銀河の磁場の成因について,原初起元説,すなわち,銀河磁場は銀河間磁場(宇宙磁場)を原始銀河が巻きこんで増巾;ある進化段階で定常となり,以後ダイナモ作用によって一定の渦状磁場構造が維持される,とする説が支持されるようになった.
2.銀河の垂直磁場 上記の原初起元説に立っと,当初銀河面に垂直に走っていた磁力線成分は,銀河の進化にともなって必然的に銀河中心部へとはき集められ,中心核付近の強力な垂直磁場が発生することが,推論的に示された. この,測を証拠づれるために,系外銀河中心部に垂直構造を見出す試みがされ,実際NGC253およびNGC7331について,磁場によると思しきダストの垂直レーン(すじ)が多数発された. また垂直磁場に銀河回転によって鋭いジェットが発生することが知られているが,この事実を銀河系の中心部の電波観測および既存の電波サーベイデータの解析によって確かめた.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Y.Sofue: Publ.Astron.Soc.Japan. 39. 547-557 (1987)

  • [文献書誌] Y.Sofue;R.Beck: Publ.Astron.Soc.Japan. 39. 541-546 (1987)

  • [文献書誌] Y.Sofue;M.Fujimoto: Publ.Astron.Soc.Japan. 1987.

  • [文献書誌] M.Fujimoto: Publ.Astron.Soc.Japan. 39. 375-392 (1987)

  • [文献書誌] M.Fujimoto: Pub.Astron.Soc.Japan. 39. 605-618 (1987)

  • [文献書誌] Y.Sofue: NATURE. submitted (1988)

  • [文献書誌] 祖父江義明: "電波で見る銀河と宇宙" 共立出版, 150 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi