• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

偏極重イオン源の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 61460021
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関大阪大学

研究代表者

近藤 道也  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (90028100)

研究分担者 田中 正義  神戸常磐短期大学, 助教授 (70071397)
藤原 守  大阪大学, 核物理研究センター, 助手 (00030031)
板橋 隆久  大阪大学, 核物理研究センター, 講師 (20112071)
小方 寛  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (30025324)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
キーワード偏極重イオン源 / 電子サイクロトロン共鳴 / ヘリウム二荷イオン / 荷電変換
研究概要

この研究は, 核物理研究センターでのカスケード計画(陽子エネルギー400MeV, K=400)に於いて, 偏極陽子, 偏極重陽子による原子核の研究に更に, 偏極軽重粒子を加えて, 多様な原子核の研究を進めることが目的である. 本計画により, 3Heの偏極イトン源を製作することにより, この研究計画の延長として, 偏極重粒子生成の方法を実証することができる.
イオン源の性能としては, 現在分析電磁石のあとでファラディカップの電流測定ではH'e^+ 300μA, その1〜2%がHe^<++>であった. この時マイクロ波出力はおよそ400W, 引出電圧2KV, 真空度52×10^<-5>Torrである. この出力電流はほゞ期待される電流値と考えられるがH^+_2の寄与も考えられるので3He^<++>の収量を早急に確認する必要がある. 又引出電圧を更に高くすることにより, ビームの性質, 引出高率, 等が一層改善されることが期待される.
将来, ラングミュアー探針等を導入して当初予測したプラズマ特性が実現されているか研究すべきであろう.
更に荷電変換効率等偏極重イオン生成に対する基本的データの収量が進展するであろう.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T. Hahashi: The 7th Sympon Accelerator and Technology. 79 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Hahashi: The Third Japan-China Joint-Symposium in Accelerators for Naclean Science and their Applications. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Tanaka: 大阪大学核物理研究センター報告. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Itahashi: "Design of an ECR Ion Source for Polarized Ions" The 6th Symp.on Accelerator and Technology. 79 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Itahashi: "Recent Developments at the RCNP AVF Cyclotron" The Third Japan-China Joint Symposium on Accelerator for Nuclear Science and their Applications. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Tanaka: "Recent Status of Construction of the RCNP Polarized Heavy Ion Source" RCNP Workshop Report.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi