• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

南極氷床コアを用いた氷の高圧下流動特性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61460045
研究機関北海道大学

研究代表者

前 晋爾  北海道大学, 工学部, 教授 (80022672)

研究分担者 後藤 明  北海道大学, 工学部, 助手 (20205587)
東 信彦  北海道大学, 工学部, 助手 (70182996)
本堂 武夫  北海道大学, 工学部, 助教授 (60109494)
キーワード氷結晶 / 氷床コア / 空気包接化合物 / Air-hydrate / 高エネルギーX線構造解析 / 結晶成長 / 高静水圧 / 空気含有量
研究概要

本年度は本研究の最終年度にあたる。初年度と二年度の研究の結果、高圧下の氷床氷の流動特性に空気包接化合物(Air-hydrate)が大きな効果を及ぼす可能性が大なることが予想されるに至った。従って、今年度ではAir-hydrateの構造分析、人工的なAir-hydrate結晶の氷結晶中での育成、さらに空気胞を含む氷のマイクロ波誘電特性の研究を行った。これらの研究の成果を下に示す。
1.Air-hydrateの構造分析
氷結晶のAir-hydrate単結晶を高エネルギーX線を使って構造解析を行った。その結果、空気分子O_2やN_2はかごの構造がStruetureII型に属するかごのなかに位置する。かごは2種類あり、大きいかごでは分子の占有位置は4ケ所、小さいかごではは1ケ所であること、占有率が80%であることがわかった。
2.Air-hydrateの形成
主として南極氷床コアを用いて、Air-hydrateの氷結晶中での結晶成長実験を行った。その結果、温度が融点に近いほど、Air-hydrateの結晶成長速度は大きい。静水圧が高くなるほど、Air-hydrateの形成数が大きくなる。またAir-hydrateの形成数は一定以上の空気含有量が必要である、といった事実が明らかとなった。
3.マイクロ波誘電特性
空気含有量とマイクロ波誘電率の実数部は比例関係にあることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 東信彦、前晋爾: Proceding of the 9th international symposium on Ice:IAHR,vol.1. 1. 643-650 (1988)

  • [文献書誌] 中尾正義、名越誠、前晋爾: Annall of Glaciology. 10. 126-129 (1988)

  • [文献書誌] 本堂武夫、安斉豪格、早川采、前晋爾、東晃、C.C.Langway: Anlls of Glaciology. 10. 205 (1988)

  • [文献書誌] 前晋爾、本堂武夫、中尾正義: Analls of Glaciology. 10. 210 (1988)

  • [文献書誌] 本堂武夫、後藤明、安斉豪格、前晋爾: Photon Factory Activity Reprot. 5. 355 (1987)

  • [文献書誌] 本堂武夫、安斉豪格、後藤明、前晋爾: 高エルネギー超強力X線回析室年報. 4. 12-14 (1988)

  • [文献書誌] 前晋爾、東信彦: "Ice-Sheet dynamics and rehology of ice under hydrostatic Pressure (Rheology of Solids and of the Ealth,edited by Karato and Tovicumis" Oxford University Press, 209-222 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi