• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

南北両半球データを用いたオーロラダイナミックス及び生成機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61460051
研究機関国立極地研究所

研究代表者

平沢 威男  極地研, その他, 教授 (30011571)

研究分担者 小野 高幸  国立極地研究所, 研究系, 助手 (10141996)
藤井 良一  国立極地研究所, 研究系, 助手 (00132712)
山岸 久雄  国立極地研究所, 資料系, 助手 (20132714)
佐藤 夏雄  国立極地研究所, 資料系, 助教授 (50132709)
江尻 全機  国立極地研究所, 研究系, 教授 (30013692)
キーワードオーロラ / オーロラ輝線 / 共役性 / オーロラダイナミックス / オーロラ生成機構
研究概要

オーロラの動形態の定量的な解析並びにオーロラの生成機構の解明のためオーロラ画像データを電算機処理可能なディジタルデータ化するための準備作業が進められた。すなわち1984年に実施された昭和基地とアイスランドにおけるオーロラ同時観測データ中オーロラTV観測データについてはVTRを用いた編集作業が行なわれ、またオーロラ関連現象についてはペンレコーダによる再生処理の他、電算機を用いたサマリープロットの作成も実施されデータファイル化が実現されている。昭和61年度は未だオーロラ画像データの電算機処理は行なわれていないため詳細な解析は昭和62年度以後の課題であるが、編集されたVTRによるオーロラ画像データ並びにオーロラ関連現象のサマリープロットによる1次データ解析の結果以下の様な新たな知見が得られつつある。すなわち、1.オーロラ発光の色を決定するオーロラ輝線中、赤色輝線(6300【A!°】)と緑色輝線(5577【A!°】)との強度比はオーロラを発光させる原因となるオーロラ粒子の持つエネルギー分布により決定されており、強いブレークアップ形のオーロラにおいては緑色輝線が卓越している。2.昭和基地とアイスランド間のオーロラの形態における共役性は、オーロラ活動が静穏な場合には優れているが、活発なオーロラ活動時においては共役性が劣る事が多い。3.オーロラの形状並びに強度変化と短周期地磁気変動(ULF脈動)との間には密接な関係がある。以上の様な解析結果の一部はシンポジウム及び学会に於て口頭による発表が行なわれており、今後オーロラ画像の電算機処理結果を含めて詳細な解析を進める事により学会誌への論文発表を行なってゆく予定である。

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi